黒夜行

左脇のプロフィールにある「サイト全体の索引」から読みたい記事を探して下さい。

脳と仮想(茂木健一郎)

僕は森博嗣という作家が大好きなのであるが、その作品の中にこのようなセリフが出てくる。

『「美しいと、ビューティフルは、全然違う意味じゃないかな」』

これを読んだ時僕はなるほどと思ったものである。しかしどうなるほどなのかということをちゃんと説明することは難しいと思っていた。
しかしこれは、クオリアというもので説明がつくのだろう、と思った。
クオリアというのは、脳の中で生み出される質感のことである。僕らは目で見たり手で触ったりすることで現実を認識しているけれども、しかしそこで感じているものは現実そのものではなく脳で生み出されるクオリアである。「赤っぽい」とか「ゆらゆらしている」とか「そこはかとなく哀しい」とか、そういう定量化出来ないしかし現実を認識する際に重要な役割を果たすものがクオリアである。
美しいとビューティフルが違う意味だ、ということは、要するに美しいという言葉を聞いた時に生み出されるクオリアとビューティフルと聞いた時に生み出されるクオリアがまるで別物であるということ、もっと言えば、日本人が美しさを感じた時に生み出されるクオリアとアメリカ人がビューティフルさを感じた時に生み出されるクオリアが別物である、ということだ。
僕は英語には詳しくないのでわからないのだけど、ビューティフルという言葉からは直線的な賛美みたいなものを感じる。うまくは説明できないが、分かりやすい美みたいなものを評価しているように思う。
しかし美しいという言葉はもっと複雑で曲線的なものを評価する言葉に僕には聞こえる。「桜」を聞けば日本人であれば誰もが美しいと感じるだろうが、しかし日本人であれば、桜の下には死体が…、という連想も同時に働く。その淫靡さみたいなものもすべて合わせた上での美を評価しているのではないか、という感じがするのだ。これが僕の中で立ち上がる、美しいとビューティフルのクオリアの違いである。
また森博嗣は著作の中でこんなやり取りも書いている。

『「先生・・・、現実って何でしょう?」萌絵は小さな顔を少し傾けて言った。
「現実とは何か、と考える瞬間にだけ、人間の思考に現れる幻想だ」犀川はすぐ答えた。』

これもまさしく本作のテーマに沿う見事なやり取りであると思いました。
本作でも、現実とは何か、という話が出てきます。そしてそれは、大きな意味で一種の仮想でしかない、という話になります。
僕らは、現実というものがすぐ目の前にあって、揺るぎなく存在をしているように感じている。それを疑うようなことはないだろう。しかしながら僕らは、決して現実そのものを感じ取っているわけではないのだ。
例えば僕らは目の前にあるコップを見て、コップが現実にそこに存在する、と感じる。しかし僕らが認識しているのはコップそのものではなく、コップを見ることで脳の中で生み出されるクオリアである。もし万が一目の前にコップがなくても、脳の中でコップを見た時に生み出されるクオリアが何らかの形で発生すれば、それは現実にコップがあると認識することになる。幻覚などがそれに近いと思うが、結局僕らは現実そのものではなく、現実そのものを認識することによって脳が生み出すクオリアを感じ取っているだけであって、そういう意味で現実というのも一つの仮想に過ぎない、というのである。
僕は以前どこかの感想の中で、北海道は実在するか、という話を書いた。またその話を書こう。
僕はこれまで一度も北海道を訪れたことがない。もちろん北海道出身であるわけもなく、両親のどちらかが実は北海道出身で、というようなこともたぶんない。誘拐されて北海道まで連れて行かれたことも、あるいは東京だと思って住んでいたところが実は北海道でした、ということもない。
つまり僕にとって、北海道という土地はまだ現実として認識されたことのない場所である。
もちろん、テレビで北海道の雄大な自然を見たこともあるし、北海道のガイドブックも目にしたことがある。北海道出身の友人もいるし、地図にだってちゃんと北海道は記載されている。
しかしそれらはすべて、僕の直接の経験ではない。人から聞いた話だ。僕にとって北海道という土地は、そうした伝聞によって構成される場所、つまり一つの仮説でしかない。北海道は実際あるかもしれない、という仮説が今僕の中にあるだけで、実際あるかどうかまだわからないのである。
しかし一方で、当然のことではあるが僕は別に北海道の存在を疑っているわけではない。間違いなく北海道という場所は存在するだろうし、僕が行ったことがないだけでこれからも存在し続けるだろうと思う。
しかし何故僕は、まだ見たことも足を踏み入れたこともない北海道という土地を、ここまで現実のものとして受け入れることが出来るのか。これが即ち仮想の力であり、僕らの生活がいかにして仮想に満ちているのか、ということを雄弁に語ってくれる一つの事実である。
著者の茂木健一郎は、本作を書くに当たって一つのきっかけがあったと語る。それは空港で何気なく耳にした、ある女の子の言葉である。

「ねえ、サンタさんっていると思う?」

茂木健一郎はこれを聞いて、もう一度真剣に仮想というものの切実さについて考えようと思った。
サンタクロースというのは紛れもなく現実にはいない存在だ。もちろん空港でこの問を発した女の子も、実際のところそれには気づいているだろう。
しかしながら同時に、サンタクロースという存在は僕らの中である明確なクオリアを生み出す。それは姿形にしてもそうだし、夢を運ぶというそのあり方についてでもある。とにかく僕らはサンタクロースと聞くと、「サンタクロースらしさ」というようなクオリアを明確に意識することが出来る。
この問こそがすべての基本なのではないか。いかに仮想というものが脳というものと深く結びつき現実を生きる僕らに作用をするかということの本質なのではないか、と茂木健一郎は考えるのだ。
これまで脳の問題、とりわけ意識や心の問題というのは科学では扱われて来なかった。それは即ち、これまでの科学のやり方では到底扱えないと匙を投げたも同然である。
これまでの科学の解釈では、意識というのは「随伴現象」であるとして片付けてきた。要するに、意識というのはシナプス同士の活動による副産物みたいなものであって、実質のところあってもなくても問題ないものだ。だからこそ科学で扱う必要はない、という立場である。
しかし人間が意識というものを持つ以上、それを何らかの形で解明したいと考えるのも事実である。これまでも科学者は従来の科学の手法で意識について解明しようとしてきたが、しかしそれはまるで無駄であった。いくらシナプスの働きを解明したところで、あるいは脳のそれぞれの部位の働きを解明したところで、何故脳という塊になると意識が発生するのかということはまるで説明が出来なかったのである。
今では、クオリアというものをとっかかりとして、これまでの科学のやり方に頼らない形で脳について研究がされるようになってきた。しかしまだまだ何も分かっていないに等しいというのが現実だ。
僕たちの現実は、すべてクオリアというものによって支えられている。脳の中で生み出されるクオリアを感じることによって物事を認識したり何かに感動したりすることが出来る。そしてまたそうした様々なクオリアの存在により、僕らは仮想を生み出すことが出来る。その仮想によって、僕らの生活は支えられるのだ。
現実もまた仮想の一つである。僕らは現実そのものを認識出来るわけではない。現実を脳が認識した時に生み出されるクオリアを感じることで僕らの脳内で現実が生み出されるのである。世界のすべては脳内にあると言っても言い過ぎではない。
ありとあらゆる意味で、僕らは現実と断絶をしている。分かった気になってもそれは分かっていないのだ。現実を見ているつもりでも現実そのものを見ることは出来ず、また友人について理解したと思っても、それは自分の中で生み出された友人についてのクオリアを理解しているに過ぎないのだ。
脳にとって仮想というものがいかに重要であるか、というものを論じた作品になっています。
なかなかうまく評価することの出来ない作品です。そこまで難しいことが書いてあるわけではないので誰でも読むことは出来ると思うんですが、結局何が言いたかったのかということになると何だかよく分からないな、という感じでした。
茂木健一郎は、芸術や文学やゲームなど様々なものを引き合いに出してこの仮想というものを論じるのだけど、とにかく僕が関心したのが茂木健一郎の博識っぷりです。もちろん理系の人ですけど文学についてもきちんと読んでいるようだし、絵や音楽などの芸術も知っている。芸大でも講師をしたことがあるようでなるほどそれも当然かという感じがしました。
要するに、そうした文学や芸術をどう認識しそれがクオリアや仮想とどう関わってくるのかということを書いているわけですけど、文学や芸術の素養のない僕としてはイマイチよく分からない話も結構ありました。
様々な事例を挙げて認識と仮想について触れているので分かりやすいと言えば分かりやすいのですけど、やっぱり最終的にどういう結論に辿り着いたのかはよく分かりませんでした。
内容はかなり哲学的ではないか、と思います。もちろん脳や意識を扱うというのは科学の分野ではあるんですけど、科学の手法には限界があるわけで、意識や脳について論じるとやはり哲学的になってしまうのかな、と思いました。まあ僕は実際哲学がどういうものかよく分からないですけど、僕が哲学と聞いて浮かび上がるクオリアと本作を読んで脳の中で生み出されるクオリアが近い感じがする、という意味です。
本作は小林秀雄賞というのを受賞しているなかなか評価の高い本のようですが、ちょっとあんまりオススメできないかな、という感じはします。決して悪くはないと思うんですけど、積極的に読むほどでもないような気がしてしまいました。でも意識や脳、あるいはクオリアや仮想について充分深く論じていると思うので、興味があるという人は読んでみたらいいかと思います。

茂木健一郎「脳と仮想」



関連記事

Comment

[2330]

黒夜行さんの感想を読んで、きっと私はこの本を読むよりも、なんとなくそのクオリアというモノを感じることが出来ました。。
なんか、ワタシの日々の泡にある五感をもっと大切にして、感じて、もっと「イマジン」になりたいと思いました・・・、ん。
それと、私は、その森博嗣さんを読んだことがないので、読んでみたくなりましたので、
其方の感想をチラッと盗み見して帰ります。
ありがとうございました。。ペコ^^

[2331]

そういってもらえると何だか嬉しいですね。まあいつもいつも退屈な文章ばっかり書いているわけですけど、時々いいものがあるみたいです。
クオリアはなんとも捉えにくいものだけど、でもそうね、要するに自分の感じたものを信じる、感じたままに生きるってことなんだろうね…、ん?
森博嗣はホントいいですよ。デビュー作が「すべてがFになる」ってやつなんだけど、ここから始まるシリーズ10作がまず素晴らしい。それから次のVシリーズを読み終えた後に控えている四季シリーズも素晴らしい。そしてスカイクロラシリーズも素晴らしいですよ。とにかく、「すべてがFになる」と「スカイクロラ」を読んでみるのがいいかと思います。でダメならこの作家とは合わないかもしれないな、って思ったらいいかも。「工学部・水柿助教授の日常」ってのもなかなか面白いけどね。
あとはんぺんは、僕は実家にいた頃は黒いのしか知りませんでした。黒はんぺんの秘密はまあまた絵で書くとして(しかし毎回絵が下手過ぎてへこんでるんですけどね)、白いはんぺんがあるって知ったのは東京に来てからです。白いのなら食べれるかもしれません。

[2332]

こんばんは。いつになっても、暑さから開放させませんね(泣)。
先日司書さんに薦められた『脳を活かす勉強法』を読みました。マニュアル本には違いありませんが、なるほど!ということが多く、私がもっともっと若いときに書いて欲しかった、などと恨んでいます(笑)。
人間の素晴らしさは想像力にあると思います。ドーパミンが出るような勉強法を身につけることが重要らしいです。茂木さんの勉強法は非常に変わっていますが、例えば英語の場合はまず好きな作品を原書で読み(茂木さんは「赤毛のアン」だったそうです)、意味不明の単語は文章の前後から判断することを行ったそうです。苦しい状態を自分に課し、それを克服したときの感覚(「突き抜ける」と表現しています)をクセにすることが脳を鍛えることに繋がるようです。
集中力に関しては「鶴の恩返し勉強法」を提唱しています。手を使ったり、声に出したり、(恥ずかしくて)人には見せられないような状態になりながら没入する勉強です。
また細切れ勉強法(あるいは読書法)もお薦めのようです。きちんと時間を確保した上で、さぁ始めよう、ではなくその前にやっちゃえ、ということらしいです(笑)。通りすがりさんの読書はこれに近いのでは…と思いました。
またインターネットは知的財産の宝庫とも書いています。弊害ばかりが強調されていますが、この財産を使わない手はないそうです。確かに…ですよね。ネットに対して擁護派の学者さんとお見受けしました。
最後に変人のススメを書いておきます。日本の場合、横並びが良いとされていますが、海外では「変人」でなければ相手にされない大学もあるようです。ケンブリッジのトリニティスクール(ここの出身のノーベル賞受賞者は81人だそうです)では、スーツを着て歩いている人は「あいつはどうせ普通の人だろう」とバカにされるし、穴が空いたセーターを着ている人がぼろぼろの自転車に乗っていると「ああ、あの人はきっと偉い学者に違いない」と尊敬されるそうです。話が長くなりましたが、変人を推奨する雰囲気があるのですね。まぁ外見が全てではないとも思いますが(笑)。「変でいられる自由」が保証されるのは好いですよね。
茂木さんを始めこの学校の人たちは自分の専門性を越えて、文学・音楽・美術などの話題で議論を戦わせていたそうです。通りすがりさんのご感想にもあったように、茂木さんの守備範囲が広いのはこのような経験が原因かも知れませんね。
では、小学生の感想文のような書き込みになってしまいましたが、この辺で。明日は久しぶりに出勤です。気が重いなぁ、と考えると茂木さんに叱られそうですね(笑)。

[2333]

こんばんわです。暑いですね、ホント。仕事は休みなんですけど、いろいろ遊んでいるのと、家で仕事をやっているのとで、なかなか本が読めません。次に書くのは、マンガの感想かもしれません。
「脳を活かす勉強法」はかなり売れてますね。ベストセラーと言ってもいいでしょう。マニュアル本は、読んだだけで満足してしまいがちなところに難点がありますね。僕もマニュアル本は時々読みますが、割と純粋な読み物として読むようにしています。僕の場合、絶対に実行には移せないので(笑)
「突き抜ける感覚」を得ようとするのは確かにいいんでしょうけど、これは僕みたいに好奇心の薄い人間にはダメでしょうね。僕も高校時代、シドニィ・シェルダンの「ゲームの達人」を原書で読もうとしましたが、1ページ目で断念しました(笑)
「鶴の恩返し勉強法」は、まあよくやりますよね。声に出すとか、手を動かすとか、やっぱり全身で覚えると覚えやすいですね。
細切れ勉強法は分かるような気がします。電車の中でちょこっと単語を覚えるみたいなことがよかったりするんですよね。これも人によるでしょうけど。僕は何にせよ効率重視の人間なんで、仕事も細切れでやってますけどね。
インターネットは、やっぱり使いこなせる方がいいですよね。僕は現代人とは思えないほどパソコン関係に弱いんでダメですね。
僕も、個人的に変人が大好きで、出来れば自分も変人でいたいと思っていますよ。やっぱり、「普通」ってのは面白くないですからね。特に、傍から見たら明らかに変人なんだけど、その本人はそんなことまるで思っていなくて、自分のことを普通だと思っている、なんていう変人がいいですね。
まあ何にせよ、歴史上で名前の残っている人もかなり変人が多いですからね。数学者とか物理学者とかですけど。まあそういう傾向はあるんでしょうね。
茂木さんは、音楽とか芸術関係の方面でも様々な知識があるのがすごいですよね。だから、何を言っても何となく説得力がある気がします。対照的に、斎藤孝なんかは胡散臭い気がするんですよね(笑)。茂木さんと同じくかなりたくさんの本を出してますけどね。
明日は出勤ですか。頑張ってください!僕はもうすぐ「スカイ・クロラ」の映画を見る予定です。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/894-51a770dc

 | ホーム | 

プロフィール

通りすがり

Author:通りすがり
災害エバノ(災害時に役立ちそうな情報をまとめたサイト)

サイト全体の索引
--------------------------
著者名で記事を分けています

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行~わ行

乃木坂46関係の記事をまとめました
(「Nogizaka Journal」様に記事を掲載させていただいています)

本の感想以外の文章の索引(映画の感想もここにあります)

この本は、こんな人に読んで欲しい!!part1
この本は、こんな人に読んで欲しい!!part2

BL作品の感想をまとめました

管理人自身が選ぶ良記事リスト

アクセス数ランキングトップ50

TOEICの勉強を一切せずに、7ヶ月で485点から710点に上げた勉強法

一年間の勉強で、宅建・簿記2級を含む8つの資格に合格する勉強法

国語の授業が嫌いで仕方なかった僕が考える、「本の読み方・本屋の使い方」

2014の短歌まとめ



------------------------

本をたくさん読みます。
映画もたまに見ます。
短歌をやってた時期もあります。
資格を取りまくったこともあります。
英語を勉強してます。













下のバナーをクリックしていただけると、ブログのランキングが上がるっぽいです。気が向いた方、ご協力お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

アフィリエイトです

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
2位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
1位
アクセスランキングを見る>>

アフィリエイトです

最新記事

サイト内検索 作家名・作品名等を入れてみてくださいな

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カウンター

2013年ベスト

2013年の個人的ベストです。

小説

1位 宮部みゆき「ソロモンの偽証
2位 雛倉さりえ「ジェリー・フィッシュ
3位 山下卓「ノーサイドじゃ終わらない
4位 野崎まど「know
5位 笹本稜平「遺産
6位 島田荘司「写楽 閉じた国の幻
7位 須賀しのぶ「北の舞姫 永遠の曠野 <芙蓉千里>シリーズ」
8位 舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日
9位 松家仁之「火山のふもとで
10位 辻村深月「島はぼくらと
11位 彩瀬まる「あのひとは蜘蛛を潰せない
12位 浅田次郎「一路
13位 森博嗣「喜嶋先生の静かな世界
14位 朝井リョウ「世界地図の下書き
15位 花村萬月「ウエストサイドソウル 西方之魂
16位 藤谷治「世界でいちばん美しい
17位 神林長平「言壺
18位 中脇初枝「わたしを見つけて
19位 奥泉光「黄色い水着の謎
20位 福澤徹三「東京難民


新書

1位 森博嗣「「やりがいのある仕事」という幻想
2位 青木薫「宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論」 3位 梅原大吾「勝ち続ける意志力
4位 平田オリザ「わかりあえないことから
5位 山田真哉+花輪陽子「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話4つください
6位 小阪裕司「「心の時代」にモノを売る方法
7位 渡邉十絲子「今を生きるための現代詩
8位 更科功「化石の分子生物学
9位 坂口恭平「モバイルハウス 三万円で家をつくる
10位 山崎亮「コミュニティデザインの時代


小説・新書以外

1位 門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
2位 沢木耕太郎「キャパの十字架
3位 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド
4位 綾瀬まる「暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出
5位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠 3巻 4巻 5巻
6位 二村ヒトシ「恋とセックスで幸せになる秘密
7位 芦田宏直「努力する人間になってはいけない 学校と仕事と社会の新人論
8位 チャールズ・C・マン「1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見
9位 マーカス・ラトレル「アフガン、たった一人の生還
10位 エイドリアン・べジャン+J・ペタ―・ゼイン「流れとかたち 万物のデザインを決める新たな物理法則
11位 内田樹「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち
12位 NHKクローズアップ現代取材班「助けてと言えない 孤立する三十代
13位 梅田望夫「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる
14位 湯谷昇羊「「いらっしゃいませ」と言えない国 中国で最も成功した外資・イトーヨーカ堂
15位 国分拓「ヤノマミ
16位 百田尚樹「「黄金のバンタム」を破った男
17位 山田ズーニー「半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力
18位 大崎善生「赦す人」 19位 橋爪大三郎+大澤真幸「ふしぎなキリスト教
20位 奥野修司「ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年


コミック

1位 古谷実「ヒミズ
2位 浅野いにお「世界の終わりと夜明け前
3位 浅野いにお「うみべの女の子
4位 久保ミツロウ「モテキ
5位 ニコ・ニコルソン「ナガサレール イエタテール

番外

感想は書いてないのですけど、実はこれがコミックのダントツ1位

水城せとな「チーズは窮鼠の夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」

2012年ベスト

2012年の個人的ベストです
小説

1位 横山秀夫「64
2位 百田尚樹「海賊とよばれた男
3位 朝井リョウ「少女は卒業しない
4位 千早茜「森の家
5位 窪美澄「晴天の迷いクジラ
6位 朝井リョウ「もういちど生まれる
7位 小田雅久仁「本にだって雄と雌があります
8位 池井戸潤「下町ロケット
9位 山本弘「詩羽のいる街
10位 須賀しのぶ「芙蓉千里
11位 中脇初枝「きみはいい子
12位 久坂部羊「神の手
13位 金原ひとみ「マザーズ
14位 森博嗣「実験的経験 EXPERIMENTAL EXPERIENCE
15位 宮下奈都「終わらない歌
16位 朝井リョウ「何者
17位 有川浩「空飛ぶ広報室
18位 池井戸潤「ルーズベルト・ゲーム
19位 原田マハ「楽園のカンヴァス
20位 相沢沙呼「ココロ・ファインダ

新書

1位 倉本圭造「21世紀の薩長同盟を結べ
2位 木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
3位 瀧本哲史「武器としての交渉思考
4位 坂口恭平「独立国家のつくりかた
5位 古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義
6位 新雅史「商店街はなぜ滅びるのか
7位 瀬名秀明「科学の栞 世界とつながる本棚
8位 イケダハヤト「年収150万円で僕らは自由に生きていく
9位 速水健朗「ラーメンと愛国
10位 倉山満「検証 財務省の近現代史

小説以外

1位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠」「プロメテウスの罠2
2位 森達也「A」「A3
3位 デヴィッド・フィッシャー「スエズ運河を消せ
4位 國分功一郎「暇と退屈の倫理学
5位 クリストファー・チャブリス+ダニエル・シモンズ「錯覚の科学
6位 卯月妙子「人間仮免中
7位 ジュディ・ダットン「理系の子
8位 笹原瑠似子「おもかげ復元師
9位 古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち
10位 ヨリス・ライエンダイク「こうして世界は誤解する
11位 石井光太「遺体
12位 佐野眞一「あんぽん 孫正義伝
13位 結城浩「数学ガール ガロア理論
14位 雨宮まみ「女子をこじらせて
15位 ミチオ・カク「2100年の科学ライフ
16位 鹿島圭介「警察庁長官を撃った男
17位 白戸圭一「ルポ 資源大陸アフリカ
18位 高瀬毅「ナガサキ―消えたもう一つの「原爆ドーム」
19位 二村ヒトシ「すべてはモテるためである
20位 平川克美「株式会社という病

2011年ベスト

2011年の個人的ベストです
小説
1位 千早茜「からまる
2位 朝井リョウ「星やどりの声
3位 高野和明「ジェノサイド
4位 三浦しをん「舟を編む
5位 百田尚樹「錨を上げよ
6位 今村夏子「こちらあみ子
7位 辻村深月「オーダーメイド殺人クラブ
8位 笹本稜平「天空への回廊
9位 地下沢中也「預言者ピッピ1巻預言者ピッピ2巻」(コミック)
10位 原田マハ「キネマの神様
11位 有川浩「県庁おもてなし課
12位 西加奈子「円卓
13位 宮下奈都「太陽のパスタ 豆のスープ
14位 辻村深月「水底フェスタ
15位 山田深夜「ロンツーは終わらない
16位 小川洋子「人質の朗読会
17位 長澤樹「消失グラデーション
18位 飛鳥井千砂「アシンメトリー
19位 松崎有理「あがり
20位 大沼紀子「てのひらの父

新書
1位 「「科学的思考」のレッスン
2位 「武器としての決断思考
3位 「街場のメディア論
4位 「デフレの正体
5位 「明日のコミュニケーション
6位 「もうダマされないための「科学」講義
7位 「自分探しと楽しさについて
8位 「ゲーテの警告
9位 「メディア・バイアス
10位 「量子力学の哲学

小説以外
1位 「死のテレビ実験
2位 「ピンポンさん
3位 「数学ガール 乱択アルゴリズム
4位 「消された一家
5位 「マネーボール
6位 「バタス 刑務所の掟
7位 「ぐろぐろ
8位 「自閉症裁判
9位 「孤独と不安のレッスン
10位 「月3万円ビジネス
番外 「困ってるひと」(諸事情あって実は感想を書いてないのでランキングからは外したけど、素晴らしい作品)