「ハニーランド」を観に行ってきました
映画を観終えた感想は、「こういう作品を『良い』と思える人になりたかったなぁ」ということだ。僕にはどうにも、退屈な映画だった。
劇中では、ほぼほぼ説明的な補助がなかったと思うので(「思う」と書いてるのは、ところどころうとうとしてしまったので、自信がない)、公式HPの記述を観ながら内容を書く。
マケドニアの首都スコピエから20キロほど離れた地に住む女性。彼女は、ヨーロッパ最後の自然養蜂家だ。「半分はわたしに、半分はあなたに」と、採取しすぎないことをモットーに、持続可能な生活と自然を守ってきた。彼女は、寝たきりで盲目の老母と二人暮らし。水道も電気もない生活は、なかなかハードだ。
さて、そんな彼女の「隣人」として、ちょっと相応しくない人間がやってきた。車で牽引できる移動式の住居に住む、子供7人を抱える夫婦だ。牛も、たくさんいる。日々エンジン音を響かせながら、彼女が守り続けてきた平穏で安定した生活をぶち壊しにしていく…というような話です。
うーん、僕はちょっとダメだったなぁ。良さが分からなかった。普段なら、何がダメだったんだろう、何が自分に合わなかったんだろう、と考えて何か書くんだけど、今回はちょっとそれも思い浮かばないんだよなぁ。
アカデミー賞において、ドキュメンタリー映画賞部門だけでなく、国際映画賞(旧・外国語映画賞)部門にも『パラサイト 半地下の家族』などと並びノミネートされるというアカデミー賞史上初めての快挙をなしとげた作品だそうで、非常に高く評価されています。僕のようなへそ曲がりの意見はあまり気にせず、気になる方は観てください。
「ハニーランド」を観に行ってきました
劇中では、ほぼほぼ説明的な補助がなかったと思うので(「思う」と書いてるのは、ところどころうとうとしてしまったので、自信がない)、公式HPの記述を観ながら内容を書く。
マケドニアの首都スコピエから20キロほど離れた地に住む女性。彼女は、ヨーロッパ最後の自然養蜂家だ。「半分はわたしに、半分はあなたに」と、採取しすぎないことをモットーに、持続可能な生活と自然を守ってきた。彼女は、寝たきりで盲目の老母と二人暮らし。水道も電気もない生活は、なかなかハードだ。
さて、そんな彼女の「隣人」として、ちょっと相応しくない人間がやってきた。車で牽引できる移動式の住居に住む、子供7人を抱える夫婦だ。牛も、たくさんいる。日々エンジン音を響かせながら、彼女が守り続けてきた平穏で安定した生活をぶち壊しにしていく…というような話です。
うーん、僕はちょっとダメだったなぁ。良さが分からなかった。普段なら、何がダメだったんだろう、何が自分に合わなかったんだろう、と考えて何か書くんだけど、今回はちょっとそれも思い浮かばないんだよなぁ。
アカデミー賞において、ドキュメンタリー映画賞部門だけでなく、国際映画賞(旧・外国語映画賞)部門にも『パラサイト 半地下の家族』などと並びノミネートされるというアカデミー賞史上初めての快挙をなしとげた作品だそうで、非常に高く評価されています。僕のようなへそ曲がりの意見はあまり気にせず、気になる方は観てください。
「ハニーランド」を観に行ってきました
- 関連記事
-
- 「映像研には手を出すな!」を観に行ってきました (2020/09/25)
- 「ライフ」を観に行ってきました (2017/07/23)
- 「ウォーデン 消えた死刑囚」を観に行ってきました (2021/01/21)
- 「フジコ・ヘミングの時間」を観に行ってきました (2018/07/29)
- 映画「ふがいない僕は空を見た」の感想 備忘録 (2012/12/03)
- 「私たちのハァハァ」を観に行ってきました (2015/11/03)
- 「ボーダーライン ソルジャーズ・デイ」を観に行ってきました (2019/01/13)
- 「アイヌモシリ」を観に行ってきました (2020/10/20)
- 「シャドー・ディール 武器ビジネスの闇」を観に行ってきました (2021/02/28)
- 「誰がハマーショルドを殺したか」を観に行ってきました (2020/07/23)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3999-03faf73a