「はちどり」を観に行ってきました
内容に入ろうと思います。
時は1994年、韓国。中学2年生のキム・ウニは、全体的になんだかうまく言っていない。勉強は出来ない方。特に、ソウル大学入学を期待されている兄・デフンが優秀で、その比較も辛い。その兄からは、よく殴られる。姉のスヒは、塾や学校をサボっては遊び歩いていて、時折親の目を盗むのにウニが利用される。両親の仲は、良いようには見えない。父親が商店を切り盛りしていて、子どもたちも手伝わされるが、そのせいで低く見られることもある。付き合っている彼氏や、慕ってくれる後輩、仲の良い親友はいるけど、だからって、このモヤモヤした感じがパーッと晴れるわけでもない。
ある日。前々から通っていた書道塾の先生が変わった。それまでは、ダサいジーパンを履いた男子学生だったが、今度は、ソウル大学を休校しているという女性だ。キム・ヨンジ。ウニは、彼女の自由な感じに惹かれていく。
親友と喧嘩し、荒んだ気持ちを先生に打ち明ける…。
というような話です。
元々観るつもりのなかった映画なのだけど、いくつかのきっかけがあって「なんか話題の作品なんだな」という雰囲気を感じ始めて、それでちょっと見てみることにしました。
自分の中の事前の期待値が上がっていたから、というのもあるかもしれないけど、正直、どこが評価されているのかよく分からない映画でした。別に、悪かったとは思いません。何の前情報も持たずにフラッと観に行ったら、まあまあ良かったよね、という感じの評価になりそうな映画だと思います。そういう意味では、ちょっと出会い方が悪かったかなという感じもします。
観ながらちょっと感じていたことは、「韓国社会の大前提」みたいなものをあまり知らないことが理解の妨げになっているような気もしました。例えば、知識としては、「韓国は受験戦争が厳しい」とか、「儒教の国だから上下関係は絶対」みたいな話を耳にしたことはあります。でも、それらはただの知識でしかないから、実際のところどうなのかという部分についてはよく判りません。そういう、前提的な部分に関する認識不足によって、うまく捉えることが出来ていない、ということはあるかなと思います。
とはいえ、主人公のウニの描かれ方には、割と多くの人が共感するかもしれません。境遇がまったくというわけでなくても、「自分だけが取り残されている、自分だけがうまく行っていないような気がする」という感覚は、たぶん誰だって持ってしまうのではないかと思います。
そういう状態にいても、自分の未来に対して開かれた何かが見えている、あるいは、目指すべきものが見えているのであれば、また違うでしょう。でも、多くの人もそうだろうと思うけど、ウニもなかなかそういうものを持てないでいます。自分に出来ることはない、やりたいこともない、このまま未来へと進んでいってどこかにたどり着けるとは思えない。そういうモヤモヤとした感じを、日常の生活の風景の中に上手く描き出していると感じました。
そういうウニにとって、書道塾で出会ったヨンジ先生は、ある意味で、これまで出会ったことのないタイプの大人だったと言っていいでしょう。父親も、担任の先生も、「良い学校に行け」というばかり。ウニ自身も、それが自分に出来るのかどうかはともかく、そうするしか良い人生は歩めないのだろう、と思っていると思います。しかし、ソウル大学という、韓国一の大学に通っていながら、書道塾の先生なんかをしている女性がいる。
ウニは先生に、「自分を嫌いになったことはある?」と聞きます。ウニからすれば、先生は輝いている、あるいは、これから輝くことが決まっている人、という風に見えているでしょう。先生の返答は、ありきたりと言えばありきたりだけど、だからこそスーッと入ってくる感じもある。
1994年という時代設定に意味があるのか、最初はよく分からなかったけど、最後まで見れば理解できる。まだポケベルの時代。それはつまり、SNSなどによる人間関係の複雑さもまだない時代、ということでもある。今の時代、それが良いことかどうかはともかく、技術やツールの発達により、選択肢が膨大に増えた。増えすぎたことで、息苦しさを感じることはもちろんあって、評価は様々だろう。一方、現代と比べれば、一昔前は選択肢がかなり限られていたと言っていい。ウニの悩みは、選択肢が限られていたからこそ、とも言えるし、選択肢が増えたからと言って変わらない普遍的なものとも捉えられるだろう。1994年という時代設定についても、考えさせる部分がある。
「はちどり」を観に行ってきました
時は1994年、韓国。中学2年生のキム・ウニは、全体的になんだかうまく言っていない。勉強は出来ない方。特に、ソウル大学入学を期待されている兄・デフンが優秀で、その比較も辛い。その兄からは、よく殴られる。姉のスヒは、塾や学校をサボっては遊び歩いていて、時折親の目を盗むのにウニが利用される。両親の仲は、良いようには見えない。父親が商店を切り盛りしていて、子どもたちも手伝わされるが、そのせいで低く見られることもある。付き合っている彼氏や、慕ってくれる後輩、仲の良い親友はいるけど、だからって、このモヤモヤした感じがパーッと晴れるわけでもない。
ある日。前々から通っていた書道塾の先生が変わった。それまでは、ダサいジーパンを履いた男子学生だったが、今度は、ソウル大学を休校しているという女性だ。キム・ヨンジ。ウニは、彼女の自由な感じに惹かれていく。
親友と喧嘩し、荒んだ気持ちを先生に打ち明ける…。
というような話です。
元々観るつもりのなかった映画なのだけど、いくつかのきっかけがあって「なんか話題の作品なんだな」という雰囲気を感じ始めて、それでちょっと見てみることにしました。
自分の中の事前の期待値が上がっていたから、というのもあるかもしれないけど、正直、どこが評価されているのかよく分からない映画でした。別に、悪かったとは思いません。何の前情報も持たずにフラッと観に行ったら、まあまあ良かったよね、という感じの評価になりそうな映画だと思います。そういう意味では、ちょっと出会い方が悪かったかなという感じもします。
観ながらちょっと感じていたことは、「韓国社会の大前提」みたいなものをあまり知らないことが理解の妨げになっているような気もしました。例えば、知識としては、「韓国は受験戦争が厳しい」とか、「儒教の国だから上下関係は絶対」みたいな話を耳にしたことはあります。でも、それらはただの知識でしかないから、実際のところどうなのかという部分についてはよく判りません。そういう、前提的な部分に関する認識不足によって、うまく捉えることが出来ていない、ということはあるかなと思います。
とはいえ、主人公のウニの描かれ方には、割と多くの人が共感するかもしれません。境遇がまったくというわけでなくても、「自分だけが取り残されている、自分だけがうまく行っていないような気がする」という感覚は、たぶん誰だって持ってしまうのではないかと思います。
そういう状態にいても、自分の未来に対して開かれた何かが見えている、あるいは、目指すべきものが見えているのであれば、また違うでしょう。でも、多くの人もそうだろうと思うけど、ウニもなかなかそういうものを持てないでいます。自分に出来ることはない、やりたいこともない、このまま未来へと進んでいってどこかにたどり着けるとは思えない。そういうモヤモヤとした感じを、日常の生活の風景の中に上手く描き出していると感じました。
そういうウニにとって、書道塾で出会ったヨンジ先生は、ある意味で、これまで出会ったことのないタイプの大人だったと言っていいでしょう。父親も、担任の先生も、「良い学校に行け」というばかり。ウニ自身も、それが自分に出来るのかどうかはともかく、そうするしか良い人生は歩めないのだろう、と思っていると思います。しかし、ソウル大学という、韓国一の大学に通っていながら、書道塾の先生なんかをしている女性がいる。
ウニは先生に、「自分を嫌いになったことはある?」と聞きます。ウニからすれば、先生は輝いている、あるいは、これから輝くことが決まっている人、という風に見えているでしょう。先生の返答は、ありきたりと言えばありきたりだけど、だからこそスーッと入ってくる感じもある。
1994年という時代設定に意味があるのか、最初はよく分からなかったけど、最後まで見れば理解できる。まだポケベルの時代。それはつまり、SNSなどによる人間関係の複雑さもまだない時代、ということでもある。今の時代、それが良いことかどうかはともかく、技術やツールの発達により、選択肢が膨大に増えた。増えすぎたことで、息苦しさを感じることはもちろんあって、評価は様々だろう。一方、現代と比べれば、一昔前は選択肢がかなり限られていたと言っていい。ウニの悩みは、選択肢が限られていたからこそ、とも言えるし、選択肢が増えたからと言って変わらない普遍的なものとも捉えられるだろう。1994年という時代設定についても、考えさせる部分がある。
「はちどり」を観に行ってきました
- 関連記事
-
- 「ダウンサイズ」を観に行ってきました (2018/04/15)
- 「ブロークバック・マウンテン」を見ました (2018/02/12)
- 「バリー・シール アメリカをはめた男」を観に行ってきました (2017/10/30)
- 「MOTHER マザー」を観に行ってきました (2020/07/08)
- 「コリーニ事件」を観に行ってきました (2020/06/20)
- 「三度目の殺人」を観に行ってきました (2017/09/10)
- 「星の子」を観に行ってきました (2020/10/15)
- 「ジムノペディに乱れる」を観に行ってきました (2017/06/25)
- 「ハイドリヒを撃て! 「ナチの野獣」暗殺作戦」を観に行ってきました (2017/10/16)
- 「光」を観に行ってきました (2018/01/21)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3998-eb1d2449