素数夜曲 女王陛下のLISP(吉田武)
なかなか難しい本だったなぁ。
いや、「難しい」というとちょっと違うかなぁ。いや、難しいのは難しいんだけど、それより「めんどくさい」という方が強いかもしれない。
数学の本というのは色んなタイプがあるけど、どちらかというと「計算」というものがあまり多くない本が多いと思う。やはり一般的に、「数学の計算」というのは嫌われる傾向があるからだ。また僕は、元々理系ではあるけど、じゃあ計算が好きなのかというと、そうでもない。自分で問題を解くために計算するのは、そんなに嫌いじゃないけど、誰かが計算したものを目で追っていくのはしんどいなぁ、と思う。
本書は、「計算」を主とする本だ。なかなか珍しい。まあそれも当然で、本書は後半で、プログラミングが扱われている。つまり、「数学の計算をプログラミングしてみよう」というのが、本書の最終目標なのだ。そのための準備を前半でしている、というイメージでいいと思う。
計算が多い、という意味で、やっぱりちょっと本書はしんどかったかなぁ、と思う。理論的な部分の話は、面白いものが結構あったけど、実際に計算していく、という部分に、僕自身があまり強く関心を持てなかったから、そういう意味であまり面白くなかった。そもそも、数学の証明とかがあんまり好きじゃないんだよなぁ。証明が大事なのは、わかってるつもりなんですけどね。
理論的に面白かったなぁ、という話を書いていくと、単発の話になってしまうから、本書の全体の流れについて書いていこう。
本書は、「素数」とタイトルにつくから、「整数論」の本だとわかるだろう。実際、その通りだ。しかし、その説明の過程で、あるいはその説明の先に、「整数論」の分野からはみ出す様々なジャンルが描かれる。複素数、ベクトル、集合論、場合の数などである。本書は、レンガを積み上げていくようにして、数学の様々なジャンルが順番に描かれていく。通常の教科書のような順番ではなく、「整数論」というスタートは決め、そこから興味の赴くままに説明をするのだけど、後々必要になる知識を流れの中で先に解説しておくことで、全体として非常に統一感のある、大きな流れを生み出す作品になっている。そういう点で、非常に構成力の高い作品だと感じた。
正直、プログラミングの話に入った時点で本書を読むのを諦めてしまったけど、要所要所で面白いと思う部分はあったし、「計算」の部分を除けば結構面白かったです。
吉田武「素数夜曲 女王陛下のLISP」
いや、「難しい」というとちょっと違うかなぁ。いや、難しいのは難しいんだけど、それより「めんどくさい」という方が強いかもしれない。
数学の本というのは色んなタイプがあるけど、どちらかというと「計算」というものがあまり多くない本が多いと思う。やはり一般的に、「数学の計算」というのは嫌われる傾向があるからだ。また僕は、元々理系ではあるけど、じゃあ計算が好きなのかというと、そうでもない。自分で問題を解くために計算するのは、そんなに嫌いじゃないけど、誰かが計算したものを目で追っていくのはしんどいなぁ、と思う。
本書は、「計算」を主とする本だ。なかなか珍しい。まあそれも当然で、本書は後半で、プログラミングが扱われている。つまり、「数学の計算をプログラミングしてみよう」というのが、本書の最終目標なのだ。そのための準備を前半でしている、というイメージでいいと思う。
計算が多い、という意味で、やっぱりちょっと本書はしんどかったかなぁ、と思う。理論的な部分の話は、面白いものが結構あったけど、実際に計算していく、という部分に、僕自身があまり強く関心を持てなかったから、そういう意味であまり面白くなかった。そもそも、数学の証明とかがあんまり好きじゃないんだよなぁ。証明が大事なのは、わかってるつもりなんですけどね。
理論的に面白かったなぁ、という話を書いていくと、単発の話になってしまうから、本書の全体の流れについて書いていこう。
本書は、「素数」とタイトルにつくから、「整数論」の本だとわかるだろう。実際、その通りだ。しかし、その説明の過程で、あるいはその説明の先に、「整数論」の分野からはみ出す様々なジャンルが描かれる。複素数、ベクトル、集合論、場合の数などである。本書は、レンガを積み上げていくようにして、数学の様々なジャンルが順番に描かれていく。通常の教科書のような順番ではなく、「整数論」というスタートは決め、そこから興味の赴くままに説明をするのだけど、後々必要になる知識を流れの中で先に解説しておくことで、全体として非常に統一感のある、大きな流れを生み出す作品になっている。そういう点で、非常に構成力の高い作品だと感じた。
正直、プログラミングの話に入った時点で本書を読むのを諦めてしまったけど、要所要所で面白いと思う部分はあったし、「計算」の部分を除けば結構面白かったです。
吉田武「素数夜曲 女王陛下のLISP」
- 関連記事
-
- 40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方(葛西紀明) (2019/03/27)
- 行こう、どこにもなかった方法で(寺尾玄) (2019/01/22)
- 絵とは何か(坂崎乙郎) (2019/01/08)
- もう二度と食べることのない果実の味を(雛倉さりえ) (2019/05/08)
- ガロア 天才数学者の生涯(加藤文元) (2019/08/25)
- 線は、僕を描く(砥上裕將) (2019/06/27)
- 世界の名画 仕掛けられたメッセージ(博学面白倶楽部) (2019/07/25)
- 弁護士が勝つために考えていること(木山泰嗣) (2019/07/22)
- 青い眼がほしい(トニ・モリスン) (2019/10/16)
- お願いおむらいす(中澤日菜子) (2019/07/10)
Comment
[9247] なぜ[四則演算]出来るのか
[9250]
コメントありがとうございます!
なかなか意味を取るのが難しい文章ですけど、もっと数学が出来たらいいなぁ、といつも思っています!
なかなか意味を取るのが難しい文章ですけど、もっと数学が出来たらいいなぁ、といつも思っています!
[9794] 自然数
自然数は、[絵本]「もろはのつるぎ」で・・・
[10544] カオス ⇔ コスモス
『HHNI眺望』で観る自然数の絵本あり。
有田川町電子書籍 「もろはのつるぎ」
御講評をお願いします。
時間軸の数直線は、『幻のマスキングテープ』に・・・
『かおすのくにのかたなかーど』から・・・
有田川町電子書籍 「もろはのつるぎ」
御講評をお願いします。
時間軸の数直線は、『幻のマスキングテープ』に・・・
『かおすのくにのかたなかーど』から・・・
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3787-4b0747a0
【数そのモノ】の言葉(言語)が、なぜ[四則演算]出来るのかを、
ライプニッツの「理性に基づく自然と恩寵の原理」の《モナド》が、
『《モナド》写像(関数)』を顕現し・させている『自然比矩形』に[見立てた]、
『(わけのわかる ちゃん)(まとめ ちゃん) (わけのわからん ちゃん)(かど ちゃん)(ぐるぐる ちゃん)(つながり ちゃん)』の、[うた]や[踊り]や[御伽草子]などなどに観て観るのはどうでしょうか?