黒夜行

左脇のプロフィールにある「サイト全体の索引」から読みたい記事を探して下さい。

世界屠畜紀行(内澤旬子)

日本人からすると、欧米人による「クジラを食べるな」という主張には、「???」と感じてしまうだろう。確かにクジラは魚類ではなく哺乳類だし、知能も魚たちより高いのかもしれない。しかし、だからと言って、どうして「魚」は良くて「クジラ」はダメなんだ?別に、現代ではクジラをそこまで食べているわけではないから、「欧米人がワーワー言ってるけど、まあ別にいいか」程度で流すことが出来る話ではあるのだけど、しかしそれにしても不思議な話だ。

しかし、日本でも、不思議だなぁ、と感じる騒動があった。地名は忘れたけど、東京の高級住宅地に「児童相談所を作るな」という反対騒動が持ち上がった。あの時も、意味不明だなと思った。当時の報道のされ方を見ると、「児童相談所の建設に反対している上流階級の人たち」への不快感を示す人の方が多かったような印象はある。自分の感覚を過信するわけではないが、恐らくあの騒動に対しては「何言ってるんだ…」と感じた日本人の方が多かったんじゃないかなと思う。

この2つのケースを取り上げて、僕が主張したかったことは、「生理的な不快に理屈をつけることの愚かさ」である。

僕は、「生理的に受け付けない」という感覚は、どうにもしようがない、と考えている。それは、本人にしか感じられない感覚だし、他人と比較しようがないからだ。例えば、世の名的には「カワイイ」の代表格と言ってもいい猫だって、毛嫌いしている人はいるはずだ。そういう人に、「どうしてこんなにカワイイのに」と言ったところで意味がない。その人的には、どうしたって感覚的に「ムリ」なのだから。それがどれほど「正しい(この場合は、多数決的な意味で、と思ってください)」としても、「生理的に受け付けない」という主張は、どんな場合にも受け入れられる必要がある、と思う。

しかしだ。本来であれば「生理的に受け付けない」とだけ言えば済むはずのことに理屈をつけようとするから、様々な場面でややこしくなっていく、と僕は考えている。

何故理屈をつけたくなるのか。その理由は明白だ。それは、「賛同者を増やして、反対側の勢力を大きくするため」である。

「生理的に受け付けないんです!!!」といくら声高に主張したところで、他人は動かない。「あっそ」で終わりである。心優しい人なら話を聞いてくれるだろうけど、大きな勢力にはならない。であれば、物事を動かすことができなくなる。だから理屈をつけるのだ。自分の生理的な嫌悪感はともかくとして、「これこれはこういう理由で間違っている」と理由付けをする。そこに理屈をつければ、少なくとも生理的な嫌悪よりは話を聞いてもらえると、個人の話ではなく社会の問題だということに出来る。だから理屈をつけるのだ。

もちろん今ここで書いた話は、微妙な問題も孕んではいる。例えば「ブラック企業」について考えてみる。長時間労働やパワハラなどが常態化している職場があるとして、しかし「長時間働きたい」という人だって中にはいるはずだし、パワハラだって「厳しさの優しさを感じられる」という人だっているだろう。もちろん、「長時間働きたくない」人もいるし、「厳しさの中に優しさなんか感じられるか」という人もいる。後者のような人からすれば、ブラック企業は「生理的に受け付けない環境」と言える。職場の多数の人が同じような感覚を持っていれば、多数決的な意味でそれは正しい感覚になるし、そうであれば総意として労働環境の改善を目指すべきだと思う。しかし、「働く」とか「上司との関係」において、それぞれの人はまだらの感情を持っているだろうし、そうであればあるほど「正しさ」というのは明確な基準を持たなくなる。いくら自分が、自分のいる会社を「ブラック企業」だと感じていても、そう感じていない人がいれば、やはりそれは「生理的に受け付けない」という主張しか出来ないことになってしまう。

上記で僕が書いた「生理的な不快に理屈をつけることの愚かさ」という問題は、「是正されるべきことであっても、関わる人の多数が同じような感覚でない限り、生理的な不快が改善されない」ということになるし、そういう状況に苦しんでいる人だっているだろう。だから、「生理的な不快に理屈をつけることの愚かさ」みたいなものを、常に絶対的な正義として振り下ろそうと思っているわけではない。しかし感覚的に、クジラとか児童相談所の問題に対しては、多くの人が「生理的な不快に理屈をつけることの愚かさ」を感じてくれるのではないかと思う。

そして、僕にとってそういうものの一つが「屠畜(屠殺)」である。これは、本書の中で著者が繰り返し書く感覚が非常に近いので引用しよう。

【「ねえ、ベさん、私が本当に一番知りたいのは、食べるために動物を殺す行為じたいを、どうしてみんなが嫌なことだと『感じている』のか、なんです」】

【最近、東京の屠畜場を取材させてもらうようになって、ますます感じるようになってきた疑問がある。動物を食べるために殺すことは残酷なことなんだろうか?なぜ多くの人がそれに対して「怖い」といった感覚を抱くんだろう?】

【―革の仕事は楽しいけれど、肉体的には辛い。8時間びっしりやれば、おそらく翌日は起きられない。だから自分が勤める自信はない。でも、この仕事を私は好きだ。この仕事を特別に嫌う人たちがいるのは、どうかんがえてもおかしい、わからない】

もう少し簡潔にまとめた文章は、解説の佐野眞一氏が書いている。

【この本の底流に流れている問題意識は、みんな肉を食べているのに、なぜ動物を屠畜する人を差別し、忌避するのだろうかという、誰でも抱くごくあたりまえの疑問である】

もしかしたらこの問題について理解できない人もいるだろうから、ざっと書いておくと(僕も詳しいわけではないけど)、日本では、屠畜とか皮をなめしたりする仕事は、かつては部落出身の人がやらされる仕事だったという。僕は静岡出身だけど、少なくとも僕は子どもの頃などに、周りの「部落」の話は聞いたことがない。「部落」というものをちゃんと理解したのは、大人になって本を読むようになってからだったと思う。大阪都知事だった橋下徹が部落出身だった云々、というニュースを目にしたような記憶もあるんだけど、定かではない。でも、少なくとも「部落」というものについて、テレビのニュースで取り上げられる機会はほとんどないような気がする。本を読んでなんとなく理解してはいるものに、「部落問題」というものについて正直全然詳しくないし、何が問題なのかよく分からない。よくわからないが、未だに「部落」出身だと分かると、結婚などで障害が出る場合があるという。「部落」だと何がマズイんだ?と思ってしまうが、とにかく現に差別はまだ存在しているという。

本書の中にも、木下川という皮革業者が集まる地域が取り上げられるが、ここは「部落」差別の残る場所らしい。そこで皮革業に携わっている人が、こんなことを言っている。

【「ぼくらの時代は、部落の出だとわかると勤め先で嫌がらせを受けて、親の会社に戻って来ることがよくありました。弟も京都に勤めていましたが、帰って来ました。なにも言わなかったかもしれないけど、辛い思いをしているんです。一時期は、臭気を含めた環境を良くすれば、差別もなくなるかと思ったけど…。」
きれいになっても差別はなくならない、と市田さんは苦笑いとともに締めくくった】

とにかくこういう風に、屠畜と部落というのは結びついているらしい。そういう嫌悪感、みたいなものもやはり根強く残っているようだ。

しかし著者は、むしろそうではない感覚の方にこそ注目している。

【この仕事を怖がる人は、私が思ったよりも確実に多かった。私と同じように部落差別について何も聞かされずに育ち、いまだに知る機会も興味も持たずとも、動物をつぶす、殺す現場に対して忌避感を強く持つ人は多い。自分の感覚がずれていて、動物を殺すことをとにかくかわいそうと思う方が、今の社会では「自然」なのだろうか】

著者は、何故こういう感覚が日本にはびこっているのかを知りたくて、世界の、そして日本の屠畜の現場に入り浸るのだ。その記録が、本書である。

先ほど書いたように、僕自身は「生理的に受け付けない」という感覚は、仕方ないものだと思っている。しかし本書では、品川駅近くにある芝浦屠場について、

【今、芝浦屠場のある品川駅港南口は、再開発で、ぴかぴかの高層ビルが立ち並ぶ地域に変身した。高層マンションの住人から、移転要求が出はじめているという。嫌がらせの匿名の手紙のような、「部落だから、穢れているから」という論法ではない。移転要求の根本にあるのは、「肉を作っているのはわかるけど、すぐ隣で動物が殺されているのは嫌」という意識だ】

という話が載っていて、僕はこういう感覚には違和感を抱いてしまう。

僕たちは、大体の人が肉を食べている。だから屠場で肉を捌いてくれている人は「ありがたい存在」のはずだ。彼らがいなければ、肉を食べられないのだから。一方でそういう仕事に対して「生理的に受け付けない」という感覚を抱いてしまうのは仕方ないと思う。そういう場合、僕自身の感覚では、「大事なことだと分かっているのに、生理的に受け付けないと思ってしまうこと」に対して、申し訳無さを感じると思う。

例えとして適切ではないだろうが、こんな場面を考えてみる。奥さんが子供のオムツを替えた後で料理をする時、夫が「オムツ替えた手で料理なんかするなよ」と言ったら、奥さんとしては、「はぁ?だったらお前がオムツを替えるか料理を作れや!」という感じだろう。「オムツを替えた手で料理をする」ということに対して、仮に「生理的に受け付けない」という感覚を抱いたとしても、それは「そう感じてしまう自分を申し訳なく思う」べきなんじゃないかと僕は思うのだ。

屠畜にしても同じではないか。完全に肉を食べず、動物を殺すことで生み出される製品一切を使用していない、という人がそういう主張をするのであればもちろん筋は通るだろうが、そんな人が今の世の中にどれぐらいいるというのか。そうでないなら、「生理的に受け付けないと感じてしまう自分を申し訳なく思う」というのが筋だと思うのだ。

しかしそうはならず、「肉を作っているのはわかるけど、すぐ隣で動物が殺されているのは嫌」と言えてしまうということは、屠畜というものを何段も低く見ている、ということだろう。自分だって肉を食べているにも関わらず、である。その感覚は、僕には理解できない。

【案内をしてくださった沖縄県北部食肉協業組合専務理事の上原政英さんは、私の差し出した雑誌『部落解放』のタイトルを見て、「肉ってのは最高の食べ物なんだよ。それを作っている人を差別するなんて、沖縄県では笑いもんだよ。よくも平気で肉を食べられるね。そんなのは時代遅れだよ。ヤマトは後進国だね」としきりに憤っていた】

僕もそう思う。僕自身は、屠畜の現場を見たことがないし、見たらどう感じるか分からない。もしかしたら「生理的に受け付けない」と感じてしまうかもしれない。でも、だからと言って、屠畜そのものを悪く捉えることはないだろう。家の隣でやっててくれてもOKだと思う。そりゃあ、その仕事をやれと強要されたらそれはしんどいと思うけど、そうじゃないなら、やってくれてサンキュー、ってなもんである。

著者は、そういう感覚を抱きながら、世界中様々な国の屠畜の現場を見に行く。著者はそもそも、屠畜というものに興味があり(それはそれで珍しいし、世界中あらゆる屠場で珍しがられた)、自らの関心に沿ってこの取材を続けている。そういう中で著者は、あからさまな差別を見たり、あるいは目には見えないけど微妙な線引がされているのを見たり、あるいはむしろ屠畜に携わる人が敬意を払われている状況を目にすることになる。また、著者が取材をしていた当時は、BSE問題が取り沙汰された後で、世界中で屠畜をクリーンに行うように設備や法律が改正されているところだった。そしてその余波を受ける形で、個人が屠畜することが禁じられる流れが見えてきたりもした。そうなることで、個人の技能も失われるし、さらに、「命をいただいている」ということを子供が実感できる場がなくなってしまう。モンゴルの遊牧民でさえ、貨幣文化が流れ込むことでそういう風潮から逃れることができなくなり、世界各国で屠畜というものが結果的に人目に触れない形になってしまっている現状も明らかにしていく。

著者はあとがきでこう書いている。

【本書をお読みいただければわかるように、私はただひたすら無手勝流に、不躾に、おもしろい、おもしろい、おもしろいじゃん、この仕事!!なんで嫌われてるの??と、時には顰蹙を書いながら国内外を見て回り、文化人類学の亜流的立場(のつもり)でこの本を書きはじめた。そして、現場を回るうちにだんだんと、屠畜という営みが、畜産はもちろんのこと、公衆衛生、獣医学、動物福祉、都市学などとも密接にかかわるものだということに気付かされていく。気付きはじめたところで、本書の紙数は尽きるのである。
皮肉なことに、本を出したあとで、本を書いていたときよりもたくさんの出会いが続いていくことで、「もういいや」のはずだった、私の屠畜への見識と興味は、当人比ながらどんどん広がり、それなりの奥行きも出てきてしまった。孤立感も当然ながら薄まった】

著者の「おもしろいじゃん!!」という感覚は、読んでいればブワーッと伝わってくる。本当に、興味・関心と愛を持って屠畜の現場を見ているのだなと思う。なにせ、芝浦屠場には、半年以上通ってスケッチをしたというから尋常ではない。やはり、「好き」がベースになっているノンフィクションは面白いよなぁ、ということを再確認させられた作品でもありました。

内澤旬子「世界屠畜紀行」

関連記事

Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3764-1a174423

 | ホーム | 

プロフィール

通りすがり

Author:通りすがり
災害エバノ(災害時に役立ちそうな情報をまとめたサイト)

サイト全体の索引
--------------------------
著者名で記事を分けています

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行~わ行

乃木坂46関係の記事をまとめました
(「Nogizaka Journal」様に記事を掲載させていただいています)

本の感想以外の文章の索引(映画の感想もここにあります)

この本は、こんな人に読んで欲しい!!part1
この本は、こんな人に読んで欲しい!!part2

BL作品の感想をまとめました

管理人自身が選ぶ良記事リスト

アクセス数ランキングトップ50

TOEICの勉強を一切せずに、7ヶ月で485点から710点に上げた勉強法

一年間の勉強で、宅建・簿記2級を含む8つの資格に合格する勉強法

国語の授業が嫌いで仕方なかった僕が考える、「本の読み方・本屋の使い方」

2014の短歌まとめ



------------------------

本をたくさん読みます。
映画もたまに見ます。
短歌をやってた時期もあります。
資格を取りまくったこともあります。
英語を勉強してます。













下のバナーをクリックしていただけると、ブログのランキングが上がるっぽいです。気が向いた方、ご協力お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

アフィリエイトです

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
2位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
1位
アクセスランキングを見る>>

アフィリエイトです

最新記事

サイト内検索 作家名・作品名等を入れてみてくださいな

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カウンター

2013年ベスト

2013年の個人的ベストです。

小説

1位 宮部みゆき「ソロモンの偽証
2位 雛倉さりえ「ジェリー・フィッシュ
3位 山下卓「ノーサイドじゃ終わらない
4位 野崎まど「know
5位 笹本稜平「遺産
6位 島田荘司「写楽 閉じた国の幻
7位 須賀しのぶ「北の舞姫 永遠の曠野 <芙蓉千里>シリーズ」
8位 舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日
9位 松家仁之「火山のふもとで
10位 辻村深月「島はぼくらと
11位 彩瀬まる「あのひとは蜘蛛を潰せない
12位 浅田次郎「一路
13位 森博嗣「喜嶋先生の静かな世界
14位 朝井リョウ「世界地図の下書き
15位 花村萬月「ウエストサイドソウル 西方之魂
16位 藤谷治「世界でいちばん美しい
17位 神林長平「言壺
18位 中脇初枝「わたしを見つけて
19位 奥泉光「黄色い水着の謎
20位 福澤徹三「東京難民


新書

1位 森博嗣「「やりがいのある仕事」という幻想
2位 青木薫「宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論」 3位 梅原大吾「勝ち続ける意志力
4位 平田オリザ「わかりあえないことから
5位 山田真哉+花輪陽子「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話4つください
6位 小阪裕司「「心の時代」にモノを売る方法
7位 渡邉十絲子「今を生きるための現代詩
8位 更科功「化石の分子生物学
9位 坂口恭平「モバイルハウス 三万円で家をつくる
10位 山崎亮「コミュニティデザインの時代


小説・新書以外

1位 門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
2位 沢木耕太郎「キャパの十字架
3位 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド
4位 綾瀬まる「暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出
5位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠 3巻 4巻 5巻
6位 二村ヒトシ「恋とセックスで幸せになる秘密
7位 芦田宏直「努力する人間になってはいけない 学校と仕事と社会の新人論
8位 チャールズ・C・マン「1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見
9位 マーカス・ラトレル「アフガン、たった一人の生還
10位 エイドリアン・べジャン+J・ペタ―・ゼイン「流れとかたち 万物のデザインを決める新たな物理法則
11位 内田樹「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち
12位 NHKクローズアップ現代取材班「助けてと言えない 孤立する三十代
13位 梅田望夫「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる
14位 湯谷昇羊「「いらっしゃいませ」と言えない国 中国で最も成功した外資・イトーヨーカ堂
15位 国分拓「ヤノマミ
16位 百田尚樹「「黄金のバンタム」を破った男
17位 山田ズーニー「半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力
18位 大崎善生「赦す人」 19位 橋爪大三郎+大澤真幸「ふしぎなキリスト教
20位 奥野修司「ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年


コミック

1位 古谷実「ヒミズ
2位 浅野いにお「世界の終わりと夜明け前
3位 浅野いにお「うみべの女の子
4位 久保ミツロウ「モテキ
5位 ニコ・ニコルソン「ナガサレール イエタテール

番外

感想は書いてないのですけど、実はこれがコミックのダントツ1位

水城せとな「チーズは窮鼠の夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」

2012年ベスト

2012年の個人的ベストです
小説

1位 横山秀夫「64
2位 百田尚樹「海賊とよばれた男
3位 朝井リョウ「少女は卒業しない
4位 千早茜「森の家
5位 窪美澄「晴天の迷いクジラ
6位 朝井リョウ「もういちど生まれる
7位 小田雅久仁「本にだって雄と雌があります
8位 池井戸潤「下町ロケット
9位 山本弘「詩羽のいる街
10位 須賀しのぶ「芙蓉千里
11位 中脇初枝「きみはいい子
12位 久坂部羊「神の手
13位 金原ひとみ「マザーズ
14位 森博嗣「実験的経験 EXPERIMENTAL EXPERIENCE
15位 宮下奈都「終わらない歌
16位 朝井リョウ「何者
17位 有川浩「空飛ぶ広報室
18位 池井戸潤「ルーズベルト・ゲーム
19位 原田マハ「楽園のカンヴァス
20位 相沢沙呼「ココロ・ファインダ

新書

1位 倉本圭造「21世紀の薩長同盟を結べ
2位 木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
3位 瀧本哲史「武器としての交渉思考
4位 坂口恭平「独立国家のつくりかた
5位 古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義
6位 新雅史「商店街はなぜ滅びるのか
7位 瀬名秀明「科学の栞 世界とつながる本棚
8位 イケダハヤト「年収150万円で僕らは自由に生きていく
9位 速水健朗「ラーメンと愛国
10位 倉山満「検証 財務省の近現代史

小説以外

1位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠」「プロメテウスの罠2
2位 森達也「A」「A3
3位 デヴィッド・フィッシャー「スエズ運河を消せ
4位 國分功一郎「暇と退屈の倫理学
5位 クリストファー・チャブリス+ダニエル・シモンズ「錯覚の科学
6位 卯月妙子「人間仮免中
7位 ジュディ・ダットン「理系の子
8位 笹原瑠似子「おもかげ復元師
9位 古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち
10位 ヨリス・ライエンダイク「こうして世界は誤解する
11位 石井光太「遺体
12位 佐野眞一「あんぽん 孫正義伝
13位 結城浩「数学ガール ガロア理論
14位 雨宮まみ「女子をこじらせて
15位 ミチオ・カク「2100年の科学ライフ
16位 鹿島圭介「警察庁長官を撃った男
17位 白戸圭一「ルポ 資源大陸アフリカ
18位 高瀬毅「ナガサキ―消えたもう一つの「原爆ドーム」
19位 二村ヒトシ「すべてはモテるためである
20位 平川克美「株式会社という病

2011年ベスト

2011年の個人的ベストです
小説
1位 千早茜「からまる
2位 朝井リョウ「星やどりの声
3位 高野和明「ジェノサイド
4位 三浦しをん「舟を編む
5位 百田尚樹「錨を上げよ
6位 今村夏子「こちらあみ子
7位 辻村深月「オーダーメイド殺人クラブ
8位 笹本稜平「天空への回廊
9位 地下沢中也「預言者ピッピ1巻預言者ピッピ2巻」(コミック)
10位 原田マハ「キネマの神様
11位 有川浩「県庁おもてなし課
12位 西加奈子「円卓
13位 宮下奈都「太陽のパスタ 豆のスープ
14位 辻村深月「水底フェスタ
15位 山田深夜「ロンツーは終わらない
16位 小川洋子「人質の朗読会
17位 長澤樹「消失グラデーション
18位 飛鳥井千砂「アシンメトリー
19位 松崎有理「あがり
20位 大沼紀子「てのひらの父

新書
1位 「「科学的思考」のレッスン
2位 「武器としての決断思考
3位 「街場のメディア論
4位 「デフレの正体
5位 「明日のコミュニケーション
6位 「もうダマされないための「科学」講義
7位 「自分探しと楽しさについて
8位 「ゲーテの警告
9位 「メディア・バイアス
10位 「量子力学の哲学

小説以外
1位 「死のテレビ実験
2位 「ピンポンさん
3位 「数学ガール 乱択アルゴリズム
4位 「消された一家
5位 「マネーボール
6位 「バタス 刑務所の掟
7位 「ぐろぐろ
8位 「自閉症裁判
9位 「孤独と不安のレッスン
10位 「月3万円ビジネス
番外 「困ってるひと」(諸事情あって実は感想を書いてないのでランキングからは外したけど、素晴らしい作品)