「君の膵臓をたべたい」を観に行ってきました
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">
もし原作を読んでいなかったらボロ泣きしていたかもしれない―。
そんな風に思わされる映画だった。
原作の感想も載せておこう(こちら)。
僕はこの作品について、これ以上の文章が書けるとは思わないので、こちらでは、映画としてどうだったのか、という点をメインに文章を書いていこうと思う。
「日常」を生み出すものは何か―。
普段、当たり前のように「日常」の中にいる僕らは、そんなことを考えない。
海で泳いでいる魚が「海」について考えないように、僕らが普段生きている中で「空気」に意識を向けないように、僕たちは「日常」というものに殊更注意を向けない。
しかし、「日常」はあっさりと崩れていく。
たぶん、土台も基礎も何もないまま建っている建物みたいなものなんだろうと思う。普段僕たちは、建物の下に土台や基礎があるかどうかなんて気にしてない。建物が建ってるんだから土台もあるだろう、と思っているぐらいだろう。しかし、いざちょっとしたことで崩れた時、そうか土台なかったんだ、と気づくのだ。
「日常」も同じ。僕たちはそこに、土台があると思い込んでいる。あって欲しいと思っている。そんなに簡単に崩れて欲しくないし、なくなったら困る。だから土台はあるはず。僕たちはそういう思い込みの中で生きている。
でも、実際はそうじゃない。「日常」は実にあっさりと奪われていく。そういう実例を僕たちは日々ニュースなどで目にする。でも、それらを見ながらも思う。あれはテレビの向こう側の話。私の「日常」には関係ない話だ、と。
いつの間にか「日常」が壊れてしまった時、僕たちはどんな風に振る舞うことが出来るだろうか?
『君はただ一人、私に普通の毎日を与えてくれるんだから』
「日常」が奪われた少女は、「日常」に接しないと決めた少年と出会うことで、かりそめの「日常」を維持していく。それが、この作品の大雑把な要約だ。少女には「未来」がない。そして少年には「関係」がない。近いうちに確実に奪われてしまう「未来」に絶望しながらそれでも「日常」を生きようとする少女と、他人との「関係」に無関心でありながらそれでも他人の「日常」を支えようとする少年が出会い、その時その場でしか生まれ得なかった「日常」が生み出されていく。その「日常」は、僕らが普段生きている「日常」とは違う。彼らが作り上げた「日常」は、近い将来確実に崩れ去ってしまうことがわかっている「日常」だ。土台も基礎も、固い地盤もないことが、最初から分かっている。そんなところに二人は、なんとか建物を建てようとする。テントみたいな一時しのぎのものではなくて、堅牢で暖かさを感じさせるような建物を。
『君がくれる日常が、私にとっての宝物なんだ』
その「日常」は、彼らにしか生み出せなかった。残り僅かな命ながら明るく懸命に病から逃げずに生きようとする少女は、崩壊の予兆を感じさせる「日常」を拒み、病気のことは周囲に伏せた。しかし、一人だけ、崩壊の予兆を感じさせない「日常」を生み出してくれそうな人がいた。その少年は、『僕はただ、向き合おうとしていないだけだよ』と自分を卑下する。でも少女にとってその少年は、ある種の希望だった。自分の人生が、未来が、希望がもしかしたら奪われないかもしれない―そんな予感を僅かでも感じさせてくれる人だったからだ。それは、少女にとって逃避ではない。多くの人は、少女にとって避けられない悲しい未来ばかり見る。でも、その少年だけは、少女の今を見てくれる。今そこに、こうして立って笑って泣いて怒っている少女を見てくれる。その視線が、少女の崩れ去る未来の予感を塗りつぶすほどの強さを持っていたということだ。
『一番辛いはずの当人が涙を見せないのに、他の誰かが辛そうにするのはお門違いだから』
少年は、自分が他人との関係の中にいることが想像出来なかった。まったく望まなかったなどということはないかもしれない。でも、得るものより失うものの方が大きいと思って避けていた。他人との関係の中で生まれるものに、価値を見出すことが出来ていなかった。でも少年は少女と出会った。そこで知った。関係の中でしか生まれないものがあるのだ、ということを。少年には、少女のことが理解できなかった。何故自分なんかと関わりを持とうとするのか、クラスの中で最も地味な自分と一緒にいて楽しいのだろうか。でも少年は少女から、自分にも誰かに何かを与えられることを知った。そして自分も、誰かに与えられたもので涙することが出来るのだと知った。
僕はこの二人の関係を、とても陳腐な表現だが、奇跡、と言ってしまいたい。
大雑把な内容は、原作の方の感想を読んで下さい。
ただ映画は、原作とかなり違う部分があります。その点を中心に書いていきましょう。
原作は基本的に、少年と少女の学生時代の話だけでほぼ完結していました。少年がいかに少女と出会い、関わりを持ち、その死に接するのか、という部分だけに焦点が当てられていました。
映画では、少年の12年後の姿が描かれる。これは原作にない設定。教師となった少年は、去年、自分が通っていた高校に赴任することになった。少女と濃密な時間を過ごした、あの高校だ。そこで少年は、長い伝統を持つ図書館の閉鎖に伴って蔵書の整理を任されることとなった。実は、図書館の膨大な蔵書に整理番号を貼り仕分けたのは、12年前図書委員だった少年と少女だったのだ。
少年は、現図書委員の男子高生がやっている蔵書の整理を手伝いながら、少女との思い出を回想していく。少年には一つ、答えを出さなければならない問題がある。かつてのクラスメートから届いた結婚式の招待状に返事を書かなければならないのだ。出席すべきかしないべきか―。少年は、判断を保留したまま、蔵書の整理を続け、少女との回想に耽る。
原作にないこのオリジナルの設定は、素晴らしいと思いました。原作の雰囲気を壊すことなく、その世界観を未来にまで延長しています。12年という時間の重みを映画の中に組み込むことで、映画のラストで現れるとある展開の深みが変わってきます。12年という時間の流れの末にその展開があるからこそ、より彼らの経験や感情がどわっと押し寄せてくる、という構成は見事だなと思いました。
また、この映画で僕が個人的に良かったと感じたのは、高校時代を演じる役者さんたちが(少なくとも僕には)全然知らない人だと思えたことです。もしかしたら彼らは、役者の世界では期待されている若手のホープたちなのかもしれませんが、僕は全然知りませんでした。アイドルとか知名度の高い若手俳優を起用するんじゃなくて、(恐らく)一般的にもさほどメジャーではないだろう若手俳優を起用することで、作品をフラットに見ることが出来たなと思います。俳優のセレクトが違ったら、映画を見た感想も大きく違っていたかもしれません。
もしかしたら、原作と映画で設定が変わっていたのも、その辺りに理由があるのかもしれない、と思いました。これは完全な邪推で根拠はありませんが、アイドルとかを起用しないでくれというのは原作者の希望だったのではないかな、と。なるべく色の付いていない俳優にしてほしい、と。しかしそれだと、興行的には厳しくなる可能性がある。だから、大人になった時代の話も組み込んで、小栗旬や北川景子などの人気俳優を登場させた、ということなのかな、と思ってしまいました。仮にそうだとしても、映画に対する評価はまったく変わりませんが。
主演の女の子は凄く良かったです。この作品で求められるのは、「誰からも人気のあるクラスの中心人物で、誰にも分け隔てなく話し、辛い病気と闘いながら前向きで、それでいて哀しさが表にまったく出ないわけではない」という、なかなか難しい女の子像だと僕は思っています。そして主演の女の子はこの難しい役をかなり見事に演じていたように僕は感じました。凄く明るいんだけど、その明るさはヒマワリみたいなピカーンみたいな感じじゃなくて、スミレとかそういう大人しめの花のような感じ。だから、普段元気に振る舞っていても、ちょっとした瞬間に些細な仕草や表情で哀しみも表すことが出来る。そこが凄く良かったな、と思いました。
映画を見ながら、どの瞬間に、ということもなく、いつの間にか涙がせり上がってくるのを感じました。原作を読んでいて、その後の展開が分かっていたので、それもあって泣く所まではいかなかったのだけど、本当に原作を読んでいなかったら泣いていたと思います。原作がバカ売れした作品の映画化って、勝手ながら大コケするようなイメージがあったんだけど、この映画に関しては映画化は完璧だったと思います。原作ファンの方も、是非見てほしいなと思います。
「君の膵臓をたべたい」を観に行ってきました
- 関連記事
-
- 「ラ・ラ・ランド」を観に行ってきました (2017/03/20)
- 「博士と狂人」を観に行ってきました (2020/10/18)
- 「私をくいとめて」を観に行ってきました (2020/12/22)
- 「屍者の帝国」を観に行ってきました (2015/10/05)
- 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」を観に行ってきました (2020/12/14)
- 「ネクタイを締めた百姓一揆」を観に行ってきました (2020/11/07)
- 「ヤクザと家族 The Family」を観に行ってきました (2021/01/30)
- 「グレイテスト・ショーマン」を観に行ってきました (2018/03/19)
- 「生理ちゃん」を観に行ってきました (2019/12/09)
- 「1987、ある闘いの真実」を観に行ってきました (2018/11/25)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3385-945cfa58