「銀魂」を観に行ってきました
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">
内容に入ろうと思います。
江戸末期、「天人(あまんと)」と呼ばれる宇宙人の侵略により衰退の一途を辿る町では、廃刀令の影響もあり侍の生きづらい世の中になった。かぶき町で「万事屋銀ちゃん」を営む坂田銀時は、志村新八と神楽と共に、泰平の世を穏やかに過ごしている。町の治安を取り締まる新撰組の面々も、将軍のペットであるカブトムシを探すのに駆り出されるほど平和な日々だ。
しかし最近、夜毎辻斬りが現れるという噂が立つ。そんな折、かつて銀時と共に最後まで「天人」に抵抗した攘夷志士である桂小太郎の行方がわからなくなる。同じタイミングで銀時は鍛冶屋から、紅桜という名の妖刀に関する依頼を受ける。その二つが、同じくかつての仲間である高杉晋助の挙兵と関わりがあると分かり…。
というような話です。
原作をまったく読んだことがないですけど、概ね面白く観れたかな、という感じはします。全体のストーリーはともかく、ちょいちょい挟まれるギャグっぽい感じの要素は、なかなかチャレンジングなものが多くて面白かったです。「新撰組に、お任せあ~れ」っていう、何かのCMをパクったようなやつとか、「CDTV」モロパクリのやつとか、大丈夫かな?っていうのもぶっこんできてて、チャレンジングだなと。一番凄いなと思ったのは、日本人なら誰もが知っているあのアニメを彷彿とさせるネタでしたけど。いや、チャレンジングだなぁ。
あと個人的には、菅田将暉がやっぱ凄いなと思いました。菅田将暉が出てる、っていう情報をあらかじめ聞いてたので、ホントだ菅田将暉だ、って思えましたけど、もし知らないで観てたら、冒頭の喫茶店のレジ打ちをしていたのが菅田将暉だって、まず気づかなかったでしょうね。菅田将暉については、何かの映画を観た時にひとしきり論じた記憶がありますけど、本当に溶け込むというか、「菅田将暉という存在感」を見事に消すな、と思います。木村拓哉が何の役をやっても木村拓哉にしか見えない、というのと真逆のパターンですね。何の役をやってても菅田将暉に見えない、という凄さが、菅田将暉にはあるなと感じます。それでいて、名脇役みたいな役者ではなくて、主役だって張れる人なわけで、そこが凄いと思います。なんであんなに、菅田将暉としての存在感を消せるんだろう。不思議。
原作ファン曰く、配役がイメージ通りらしく、きっと原作ファンにはもっと楽しめる要素が満載なんだろうなと思います。
「銀魂」を観に行ってきました
- 関連記事
-
- 「ディック・ロングはなぜ死んだのか?」を観に行ってきました (2020/08/09)
- 「ルーム」を観に行ってきました (2016/05/29)
- 「東京裁判 4Kリマスター版」を観に行ってきました (2020/08/15)
- 「光のノスタルジア」を観ました (2020/04/26)
- 「スティーブ・ジョブズ」を観に行ってきました (2016/03/13)
- 「イルミナティ 世界を操る闇の秘密結社」を観に行ってきました (2021/02/07)
- 「The NET 網に囚われた男」を観に行ってきました (2017/02/27)
- 「ミセス・ノイズィ」を観に行ってきました (2020/12/13)
- 「ビバリウム」を観に行ってきました (2021/03/14)
- 「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」を観に行ってきました (2015/04/19)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3362-fcda58a8