「3月のライオン 後編」を観に行ってきました
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">
闘う理由がなければ、強くなることは難しいのかもしれない。
何故強くなりたいのか、という支えがないと、強さには到達出来ないのかもしれない。
『正義なんかどうでもいいから、逃げて欲しかった』
純粋な強さを目指して目指して、しかしそうすればするほど、目指すべき強さから遠ざかることに気づかされるのかもしれない。
『宗谷と闘った者には、よくあることだ。自分を一度バラバラに分解して、再構築が必要になる』
誰かを守るために、人は強くなることが出来る。
『でも、後悔なんてしない。しちゃダメだ。だって私がしたこと、絶対間違ってなんかない』
怖くても、闘いの場に立つことは出来る。
『宗谷と闘うと、真実を暴かれる。自分が気づかなかった心の弱さや自信のなさ、恐怖心を突きつけられる。自分の本当の姿に容赦なく向き合わされる』
そうやってボロボロになって、うなだれて、でも、弱いからこそ、強さを目指すことが出来る。
『自分の弱さを他人のせいにして生きられるような人間じゃない』
弱い者同士が、補い合いながら、次の一歩を歩み続けることが出来る。
『読みきれなかったのは、自分を信じていなかったからだ。』
闘い続ける意志は、強くなりたい理由によって生み出される。
『少しでも、力になりたいんです』
そうやって、僕たちは強さを目指すことが出来る。
『ずーっと、元気でいてね~』
闘う者たちの、物語だ。
桐山は新人王で優勝し、7冠達成の偉業を成し遂げた棋界のスーパースター・宗谷との対局が実現する。桐山が幼い頃から、その異次元の強さで圧倒していた宗谷と対局することに、実感が湧かない。しかし次第に桐山は、自分が恐怖を抱いていることに気付く。
生みの親が事故で他界し、育ての家族とも様々な理由から疎遠になっている桐山は、一人暮らしの中で出会った川本家の面々と親しくなる。川本家には両親がおらず、三姉妹と祖父母で生活をしている。長女のあかりは、母親代わりとなって川本家を支えるが、次女のひなこが抱えている問題に直面し、自分の不甲斐なさを思い知らされる。
育ての父親が入院し、その見舞いに行った先の病院で、桐山はA級棋士の後藤の姿を見かける。桐山にとっては姉のような存在である、育ての父親の娘の不倫相手だ。宗谷への挑戦権を掛けた獅子王戦では、順調に行けば桐山は後藤と当たることになる。
川本家では、新たな問題が発生していた。誰も予期していなかったその問題に、桐山は川本家を守るために立ち上がる決意をするのだが…。
というような話です。
前編も良かったけど、後編も良かったなぁ。あまり映画を見て泣くことはないんだけど、前後編ともに、随所で泣かされてしまいました。
様々な登場人物たちの物語がうまく絡まり合っていくのだが、後編の全体的なテーマは、「何のために闘うのか」だと僕は感じた。
桐山は、当然そのことを常に突きつけられている。
桐山にとって将棋というのは、生きる手段でしかなかった。家族を一遍に失った桐山が、生きていくためにせざるを得ない選択だった、というだけの話だ。そのことは、ずっと桐山の中でくすぶっている。
『ずっと暗闇の中だった。今まで暗すぎて気づかなかった』
桐山には、生きるため、という理由があった。でも桐山は、一人だ。自分一人が生きていくために強くなる―。そのことに対して桐山は、自分の身を投じることが出来ないのだろうと僕は感じた。桐山には、常に躊躇がある。他者を蹴落としてまで自分が強くなっていくことの意味をずっと問い続けてきた男だからこそ、桐山は常に、勝つ理由を見失いがちだ。
『もう将棋しかないから』
度々桐山がこんな風に自分を追い詰めるのも、そうしなければ強さに邁進出来ないからだ。自分の内側から湧き出るようには、強さへの欲求を見つけ出すことが出来ない。
そこに、川本家が関わってくる。単純に言えば、川本家の存在が桐山にとって「勝つ理由」になるのだ。
川本家も、闘っている。三姉妹で暮らすことになった経緯が紐解かれていきながら、強くなければ乗り越えられない状況が次々とやってくる。
強さとは、最終的には自分の内側で生み出すしかない。どんな武器があっても、どんな盾があっても、自分自身が強くならなければ乗り越えられない状況というのはある。
『ごめん、何の役にも立てなかった』
桐山は、川本家に武器や盾になろうとした。結果的にそれは、うまくいかなかった。けれど、桐山の行動は、川本家の面々の内側に強さを生み出す役に立った。そこに、桐山の大きな存在意義がある。桐山と川本家は、お互いによって支え合いながら、なんとか目の前の現実と闘っていく。
後藤も、闘っている。後藤の物語は、なかなか難しい。何故難しいのかと言えば、後藤が何と闘っているのか、はっきりとは見えないからだ。明確な対象が見えにくい。しかし、強さへの貪欲さは、誰よりも感じられる。何故強くなりたいのか―。その背景が見えにくいから、後藤の物語は難しい。
『私を大切にしないからだよ』
ある場面で発せられたこの言葉は、後藤の強さと弱さと関わっている。後藤がこの言葉をどんな風に理解するかで、後藤という人間像が変わってくるなと思う。
桐山の育ての家族である幸田家も、闘いの最中にいる。桐山が共に幼少期を過ごした香子と歩は、桐山が将棋で成功していくのと反比例するかのようにダメになっていく。
『ウチは将棋に呪われてるのよ』
香子は妻子ある男と不倫関係にあり、歩は部屋に篭ってゲームばかりしている。桐山は、幸田家のそういう状況を折りに触れ見聞きすることになる。桐山の強さへの躊躇は、この幸田家から生み出されもする。自分が強くなったことが、幸田家をメチャクチャにした要因の一端なのだ、と桐山は思っている。
『将棋は誰からも何も奪いはしない。だから最後まで諦めるな』
みんな、誰かと、何かと闘っている。闘い続ける者もいる。闘い方を変える者もいる。闘えずに逃げる者もいる。闘いに直面した人間たちの弱さ、葛藤、絶望、希望、そうしたものを、映画の中でうまく描き出している。
前編の感想でも書いたが、対局のシーンの描き方がやはりうまい。心の声もないまま、無言でただ駒を動かしているだけのシーンに、結構な時間を使う。その贅沢な時間の使い方が、対局シーンの重厚さをうまく出している。また、あまり詳しくは書かないが、桐山と後藤の対局シーンの描き方は見事だったと思う。
実に良い映画だった。
「3月のライオン 後編」を観に行ってきました
- 関連記事
-
- 「君が世界のはじまり」を観に行ってきました (2020/08/22)
- 「Yesterday」を観に行ってきました (2020/01/04)
- 「四月の永い夢」を観に行ってきました (2018/09/09)
- 「心が叫びたがってるんだ。」を観に行ってきました (2015/09/21)
- 「十二人の死にたい子どもたち」を観に行ってきました (2019/02/04)
- 「3月のライオン 後編」を観に行ってきました (2017/04/24)
- 「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」を観に行ってきました (2018/02/25)
- 「インターステラ―」を観に行って来ました (2014/12/14)
- 「ストレイ・ドッグ」を観に行ってきました (2020/11/04)
- 「AI崩壊」を観に行ってきました (2020/01/31)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3303-53a5bab4