月の満ち欠け(佐藤正午)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">
物理学には、「ひも理論」という理論がある。これは、原子というのは、ひも状のものが振動することで異なる性質を持っているのだ、というようなところからスタートする理論だ(詳しくは知らない)。ひも理論は、理論としてとても美しいようだ。その美しさを、僕自身は理解することは出来ないが、そういう記述を頻繁に見かける。もしこの理論が正しいとしたら、世界のあり方を説明するのにぴったりな美しさだ、と。
しかし、一つだけ問題がある。それは、問題となる「ひも」があまりにも小さいため、現在の技術では観測することが不可能なことだ。もしひも理論が正しいとしたら、今よりも遥かに小さなものが見える顕微鏡を開発しなければならないが、それは技術的に不可能なのではないか、という意見もあるようだ。
さてこの場合、ひも理論の扱いはどうなるのだろうか?
科学の世界では、証明できない理論は、たとえその理論がどれだけ整合性のとれた素晴らしいものであっても意味をなさない。あくまでも、証明できることが大事なのだ。ひも理論は、「ひも」を観測することが出来ない。よくは知らないが、ひも理論が予測する何らかの効果を測定することも、きっと難しいのだろう。
とはいえ、証明できないからひも理論は成り立たない、ということでもない。実際に、僕らが生きているこの世界は、ひも理論によって成り立っているのかもしれない。けれど、僕らはそれを確認する方法を持たない。そういうことだ。
さて、生まれ変わりというものについて考えてみよう。これは、証明できるだろうか?
前世の記憶がある、知っているはずのない知識を喋った、クセが同じだ…というようなデータを取ることは出来るだろう。しかしそこから、「生まれ変わり」という現象を証明することは難しい。
例えば、知っているはずのない知識を喋ったとか、前世の記憶があるとかいう話には、こんな理屈をつけることだってできる。
「脳」と「記憶」が、「鍵」と「鍵穴」のような関係なのだとしよう。そして「記憶」というのは、脳内にただ留まっているわけではなく、常時空気中に放出されているとしよう。通常、「脳」と「記憶」は、形状が一致しなければ認識しない。Aさんの「脳」とAさんの「記憶」は形状が一致するので、AさんはAさんの「記憶」を脳内で再生できるが、Bさんの「脳」とAさんの「記憶」は形状が一致しないので再生できない。
しかし、極稀に、他人なのに「脳」と「記憶」の形状が同じ人がいる、とする。その場合、空気中に漂っている、まったく知らない誰かの「記憶」が、自分の「脳」で再生されることになる。
これが、前世の記憶や知らない知識の混入の説明である、と主張することも出来る。無理矢理考えれば、何故そんな仕組みが人類に採用されているのかも説明できる。人間は、突然死ぬ可能性がある。その場合、その人の思考は失われてしまう。しかし、「脳」と「記憶」がこういう仕組みになっていれば、いずれ誰かがその思考を拾う可能性がある。知識や思考という、人間を人間足らしめている要素を無益にしないための仕組みなのだ。もしそうなら、突然インスピレーションが湧くとか、今まで考えたこともなかった発想が浮かぶ、なんていう状況の説明も出来るかもしれない。
なにも、僕自身がこんな話を信じているわけではない。しかし、仮に「生まれ変わり」という仮説を信じるのであれば、僕が提唱した「脳・記憶仮説」を否定する理由もないはずだ。科学では扱えない理論であり、証明できないという点で両者は等価なのだから。
与えられた条件を満たす仮説など、恐らくいくらでも思いつけるはずだ。その中で「生まれ変わり」という仮説だけが特別な理由はない。あるとすれば、その仮説が僕らにとって受け入れやすく馴染みやすい、というぐらいなものだ。しかし、物理や化学の世界を少し知っていれば、僕らが生きているこの世界が、あまりにも僕らの日常感覚からかけ離れた理屈で動いていることを知ることが出来るだろう。受け入れやすいからと言って正しいとは限らないのだ。
だから、僕にとって「生まれ変わり」という現象は、科学的に証明する手立てがないのだから議論する価値はない、となる。もちろん、いずれ証明できる日が来るかもしれない。それはひも理論も同じだ。しかし、少なくとも今は証明できない。それは結局、いくらでもありえる仮説の一つに過ぎない、ということだ。
内容に入ろうと思います。
小山内堅は、八戸から東京までやってきた。ある少女に会うためだ。緑坂るりという7歳の少女は、会ったこともない小山内のことを「知っていた」。
何故なら彼女は、14年前に事故死した小山内の娘・瑠璃の生まれ変わりだ、というのだ。
小山内は、瑠璃のことを思い出す。ある時妻の梢が、瑠璃がおかしい、という。謎の高熱にうなされた後のことだ。ぬいぐるみに、「アキラ」という名前をつけている、という。小山内には、それのどこがおかしいのか分からない。しかし妻は重ねて言う。瑠璃は、黛ジュンの歌を口ずさんでいたんですって。デュポンのライターを見分けたんですって。ママ友や先生から聞いた話を小山内に聞かせる。小山内は、大したことじゃないだろう、と考えていた。その後、瑠璃は突然失踪した。彼らが住む千葉から高田馬場まで、小学生の身で一人で行ったという。その行動の意味はよく分からないが、小山内はそれでも瑠璃を特別おかしいと思うことはなかった。
事故で妻と娘を一遍に亡くした小山内は、長い時を経て、三角哲彦と名乗る一人の男性の訪問を受ける。14年前の妻と娘の葬儀にも顔を出してくれたらしいが、小山内は覚えていない。非の打ち所のない三角の経歴に、一点だけ曇りがある。大学を5年掛けて卒業しているのだ。
その空白の一年の話を、三角は語る。レンタルビデオ屋でアルバイトしている時に出会った、一人の女性の話を…。
というような話です。
評価の難しい作品だ。個人的には、さほどグッと来なかった、という感じだ。
偉そうな評価になるが、よく出来ている、とは感じる。生まれ変わりという、まあ言ってしまえば胡散臭い題材を、うまく物語に落とし込んでいる。様々な人物が登場するが、物語があまり複雑にならないようにうまく調整しているようにも感じられる。
ただ、僕の感触としては、リアルに寄せすぎたが故に中途半端になってるような気がしてしまった。
「生まれ変わり」という非現実的な題材ならば、その設定をフルに活かしてもっと空想の羽根を広げてもいいんじゃないか、という気がした。「生まれ変わり」という題材をリアルに描き出そうとするが故に、物語の広がりみたいなものが限定的になってしまっているように感じられる。巨人が狭い箱の中で伸びをしようとしているような作品に感じられた。
生まれ変わっているのかどうか、という点が、ミステリのような形で後に後に引き伸ばされているように感じられるのも、個人的には難しいのかもしれないと感じた。冒頭で書いたように、「生まれ変わり」という現象は絶対に証明出来ない。物語の中であれば、読者にそう錯覚させる風に描き出すことは出来るはずなのだが、本書ではそれを最後の最後までしない。「本当に生まれ変わっているのかどうか」という点を、謎のように引っ張っているように感じられてしまった。もちろん、それが作者の意図であるのかもしれない。しかし僕には、その部分で物語を引っ張っていくのは厳しいのではないか、と感じてしまった。何らかの形で、物語の早い段階で、「生まれ変わっているのだ」ということを打ち出してしまって、それを前提として物語が進んでいく方が、個人的には好きになれるような気がする。
生まれ変わっているかどうかで物語を引っ張っているように感じられるのは、生まれ変わっている本人たち視点で物語が進んでいかない、という部分も大きい。基本的には、生まれ変わっている者の周囲の人間たちの視点で物語が進んでいく。だからこそ、生まれ変わっている者たちの内面がなかなか見えてこない。生まれ変わっているのかもしれない、という葛藤を抱える周囲の人間の苦悩みたいなものを描く、という点ではこの物語は成功している。しかし読みながら僕は、生まれ変わっている者たちが何をどう感じているのか、という部分に関心が向いた。もちろん、それはこの物語で著者が書きたかったことではないのだろうし、読者に想像してもらいたい部分なのだろう。ただ、僕の好みではないなぁ、と思ってしまった。
この物語の中で僕が面白いと感じたのは、三角哲彦の大学時代のパートだ。この部分だけが、この物語の中で唯一「当人同士の物語」だと言えるかもしれない。そこに、切実さを感じることが出来る。彼らの物語には生まれ変わっている「かもしれない」、の部分がないので、スッと受け入れることが出来るのだ。
僕としては、もう少し違う形で物語が進んでくれたら良かったな、と感じられる作品だった。
佐藤正午「月の満ち欠け」
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3297-e640ac82