「Fake(監督:森達也)」を観に行ってきました
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">
ゴーストライター問題で一時世間を騒がせた佐村河内守。その佐村河内守を、ドキュメンタリー映画監督である森達也が密着した映画だ。
佐村河内守の報道に触れていた際、僕もそうだったが、世の中のほとんどの人はこう思ったことだろう。
「新垣隆は普通の人で、佐村河内守はモンスターなのだ」と。
この映画を観た今の僕の感想はこうだ。
「佐村河内守は普通の人で、新垣隆はモンスターなのかもしれない」
先に、森達也という映画監督について触れよう。
僕自身は、森達也の映画を見るのは初めてだ。しかし、森達也の著作はいくつか読んだことがある。
森達也の名を世に知らしめたのは、デビュー作である「A」というドキュメンタリー映画だ。僕はこの映画を観てはいないが、しかしどんな内容かは知っている。
オウム真理教の報道が加熱の一途を辿っていたまさにその時、オウム真理教を教団内部から撮影したとんでもない映画だったのだ。
映画公開後、森達也はあらゆる人から、「何故オウム真理教の内部からカメラを回すなんてことが出来たのか?」と聞かれまくったらしい。何故なら当時オウム真理教は、報道合戦が加熱しているために、あらゆる取材をシャットアウトしている時期だったからだ。
それに対する森達也の返答は、「手紙を書いてお願いしただけだ」というものだった。そうやって森達也は、オウム真理教内部に入って、教団の内側から「世間」を撮るという、とんでもない映画を完成させた。
森達也の作品(著作や映画)からは常に、「正しいとされていることへの違和感」を感じ取る。オウム真理教が叩かれている時期にオウム真理教を内部から撮り、麻原彰晃の裁判が正常に行われていないという問題提起をし、そして今回、佐村河内守側からゴースト問題(佐村河内守氏はこの表現を良しとしていなかったが、分かりやすいのでここではそう表記する)を撮った。
皆が同じ方向を向いている時に、敢えて逆を向く。そして、逆を向いている自分自身も含めて「作品」に仕立てあげる。だから森達也の作品には常に、一般的なノンフィクションやドキュメンタリーからは感じられない揺らぎや迷いみたいなものが滲み出る。
『僕のこと信じていますか?』
映画の終盤で森達也は、佐村河内守とその奥さんである香にそう問いかける。二人それぞれの回答が、佐村河内夫妻と森達也との、長い時間の共有を感じさせる。そしてまた、「Fake」と題されたこの映画の中で、「“真実”というのはそもそも何なのか?」という問いに揺らぎを与える結果になっていると思う。
この揺らぎは、マスメディアには存在しないものだ。
佐村河内守はこの映画の中で、「テレビや雑誌などの報道で嘘ばかり報じられた」という主張を色んな場面ですることになる。「嘘ばかり報じられた」かどうかは、とりあえず脇に置くとして、この発言の背景には、マスメディアのこんな性質がある。それは、
「マスメディアは、“真実”がこれだと提示する装置だ」
ということだ。
マスメディアは、それがたとえ疑惑の段階だとしても、それが“真実”であるように、“唯一の答え”であるように情報を提示する。“真実”だと、“唯一の答え”だと断言しなくても、様々な見せ方によって、ある見方を唯一のものであるかのように思わせる、そういう性質がある。
マスメディアのこういう性質の中には、森達也のドキュメンタリーの中にあるような揺らぎは存在しない。マスメディアは、唯一の何かを報じると決めれば、揺らがずにそれを提示する。仮にそれが間違いであると後から判明するようなことがあっても、訂正に多くの時間と手間を費やすようなことはしない。マスメディアとはそういうものだ。
森達也は、そういうマスメディアのあり方に常に疑問を抱いている。自身も、かつてはテレビ局で働いていた。テレビの世界で、どんな力学が働いて情報が伝えられるのか、理解していることだろう。その中で抱いた疑問が、常に森達也の映画のベースになっているのだろうと思う。
森達也は、「報じる」ということに本来つきまとうはずの揺らぎを、切り取らずに映画に組み込んでいく。佐村河内守を報じたテレビや、あるいはゴースト問題を最初に取り上げたフリーライターの神山典士など、「報じる」側の人間が敢えて無視している、あるいは無意識で見ないようにしている揺らぎを、森達也は取り除かないで見せていく。
そこに、森達也のドキュメンタリーの本質があるのだと僕は感じる。
映画は、森達也が佐村河内夫妻に密着し続ける形で進んでいく。
基本的にはマンション内での撮影だ。そこで、ご飯を食べていたり、新垣隆が出ているテレビを見ていたり、森達也の質問に答えたりする佐村河内守の姿が切り取られていく。時々、メディアの人間が取材にやってきたり、年始に親族が集まったり、あるいは人に会うために遠出する場面もある。森達也は、そういう場面にいて、観察者として佐村河内守の周辺を切り取っていく。
いわゆるゴースト問題には、二つの論点があったように思う。それは
①佐村河内守は本当に耳が聞こえないのか?
②佐村河内守は本当に“作曲”をしているのか?
である。
映画の中で森達也は、この二つに、直接的に、あるいは間接的に解答を与えることになる。
①の「佐村河内守は本当に耳が聞こえないのか?」という点について、僕は、佐村河内守の主張を基本的に信じる立場を取る。つまり、「音は届くが意味が理解できない」という「感音性難聴」というものだ。
何故これを信じるのか。それは、この映画の撮影手法にある。
森達也は、佐村河内守に密着している。映画の中で使われた映像はほんの僅かだろう。取材期間がどれぐらいで、何日ぐらい佐村河内夫妻のマンションにいたのかそれは分からないけど、恐らくあの映画を完成させるためには相当の時間カメラを回しているだろうと思う。
森達也のやり方は、時間を決めてインタビューをするようなものではなく、佐村河内守夫妻の生活の一部みたいな存在になって一緒にいるようなやり方だ。だからもし、佐村河内守が本当は耳が聞こえるのだとして、森達也が密着している期間、一切ボロを出さずにいるのは不可能だろうと思うのだ。
佐村河内守は、奥さんに手話で通訳をしてもらって色んな人との会話を成立させている。一応、ゆっくり喋ってもらえれば、口の形から相手の言っていることを理解できることもあるようだし、「音が出ている」ということは分かる場合もあるそうだが、基本的には奥さんの手話なしには会話は成立しない。だから、佐村河内守が本当は聞こえているのだとして、ボロを出さないで長期の密着に耐えるのは無理だろうと思うのだ。
だから僕は、森達也が共犯ではない、という条件付きだけど(そして、森達也が共犯になる理由がないのでそうは考えないけど)、佐村河内守の「耳は聞こえていない」という話を信じる。
だからこそ、冒頭で書いたように、新垣隆がモンスターに思えるのである。
映画の中でも、新垣隆のインタビューなどはテレビ越しに写されていたけど、そこで新垣隆は、「佐村河内守の耳が聞こえないと思ったことは一度もない」「聞こえることは黙っておくように言われた」という発言をしている。僕も、ゴースト問題の報道が加熱していた頃、そういう発言を耳にした記憶があるように思う。
しかし、佐村河内守の耳が聞こえていないとすれば、新垣隆が嘘をついていることになる。しかも、明らかな嘘をだ。
佐村河内守は、ある海外メディアのインタビューで、「新垣隆とどうコミュニケーションを取っていたのか?」と聞かれた。新垣隆は手話が出来ず、また共作していることは奥さんにも黙っていたので、打ち合わせの場に奥さんがいて通訳していたということもない。
佐村河内守はその問いについて、「新垣隆はほとんど喋らない人だった」「時計を見ながら早く帰りたいといつも言っていた」「かなり以前は、筆談もしてくれた」「新垣隆は、この通りやればいいんでしょ、というスタンスだった(だからコミュニケーションをさほど取る必要がなかった)」というような回答をしている。
もちろん、どちらが正しいかは分からない。しかしこの映画を見ると、新垣隆が明らかに嘘をついているように思えてくる。佐村河内守は、「何故彼がこんな嘘をつくのか、まるで分からない」というようなことを言っている。佐村河内守側からすれば、本当にその通りだろう。
マスメディアは、新垣隆の発言を“真実”として報道した。もちろん、それは分かりやすいストーリーだ。ゴーストを務めていた側が罪の意識から告発し、謝罪した。そんな彼が言っていることなら正しいだろう、嘘はつかないだろう、という見方は、とても分かりやすい。マスメディアも、分かりやすい見方の方が伝わりやすいと判断するし、分かりやすい見方の方が多くの人に受け入れられやすい。
こうして、分かりやすいストーリーが組み立てられていく。
佐村河内夫妻は、「本当に聞こえていないのに、聞こえているのに嘘をついているのかのような扱われ方をしていることが辛い」という発言をしている。記者会見でも、「感音性難聴」に関する資料は配っていたにも関わらず、その部分ではなく、資料の中から、あたかも「佐村河内守の聴力には問題ない」と思えるような部分だけを使って報道をする。そのことに対する憤りがある。
また佐村河内守は、自身に関する報道が多くの聴覚障害を持つ人間を傷つける結果になった、という発言もする。
『一連の報道によって、誰を一番傷つけたかって言うと、それは同じ聴覚の障害を持つ多くの人達です』
これは、自身も聴覚障害者であり、聴覚障害者への様々なトレーニングを行っているという前川修寛とのやり取りの中で出てきた発言だ。前川氏は、佐村河内守の記者会見時の神山典士の対応は聴覚障害者に喧嘩を売っている、と断言し、自身に関する報道で多くの聴覚障害者に迷惑を掛けたという佐村河内守に対して、「あの記者会見で守さんはもう充分詫びています。それ以上の謝罪はいらないと私は思いました」と発言している。
前川氏との話で非常に印象的だったことがある。森達也が前川氏に、こんな問いをするのだ。
『聴覚障害者にとって…、いや前川さんにとってでいいです、前川さんにとって音楽は意味がありますか?』
この問いに対して前川氏は「はい」と答える。そして、補聴器につけることでiPodなどの音楽を聞くことが出来るオプションを見せてくれた。流れてくる音楽のすべては聞き取れない(と思っている)が、しかしそれでも音楽を聞く。それが欠落した音楽であると分かっているけど、聞くのだ、と。音を口に出すことは出来ないけど、メロディは頭の中にあるのだ、という。これは、直接的に何かを証明するようなものではないが、ちょっと思ってもみなかった事実だったので非常に印象的だった。
②の「佐村河内守は本当に“作曲”をしているのか?」に移ろう。
この問いに対して森達也はこの映画の中で、恐らく誰もが予想しえなかっただろう形で解答を与えることになる。しかし、そこには触れないことにしよう。この部分は、この映画の中で一つにクライマックスと言えるので、ここでは書かない。
しかし、もちろん疑おうと思えばいくらでも疑う余地はあるだろうが、しかしあの場面を見れば、佐村河内守は作曲出来るのだ、と誰もが納得できるのではないかと感じる。
佐村河内守と“作曲”については、こんな問題があった。それは、
「佐村河内守がしていることは“作曲”と言えるのか?」
というものだ。
佐村河内守は、「指示書」と呼ばれる、全体のストーリーを文章にしたものや、構成などを図にしたものを新垣隆に渡す、という形で“作曲”をしていた、という主張している。佐村河内守は、「ゴースト問題」という表現を好まない。佐村河内守は、自身も“作曲”に大きく関わっているのであって、「共作を隠していた問題」と捉えている。そして、そのことに対しては罪悪感を抱いている。しかし、決してゴーストではない、新垣隆だけが作曲したのではない、という立場である。
これはなかなか難しい問題だ。特に、音楽の世界にいない素人には。
先にも挙げた海外メディアの記者は、佐村河内守に対してこんな風に詰め寄る。
『新垣隆さんが作曲できる証拠はいくらでもあります。でも、私はまだ佐村河内さんの音源をもらってもいないし、聞いてもいない。指示書や文章は見たけど、僕たちにはこれは読めない。このままだと多くの読者は、佐村河内さんが作曲の半分すら担っていないと思う可能性が高い』
佐村河内守は、この問いに対して、なかなかうまく答えることが出来ない。僕にはそれは、メディアの人たちに分かってもらうことを諦めてしまった佐村河内守の失望の表れのように見えた。
これは、“作曲”というものに対する認識の差だ。
例えば、小説やマンガであれば、共作というのは分かりやすい。小説やマンガの場合、「物語」と「文章」、あるいは「物語」と「絵」という分け方が容易に出来る。だから、「物語」を担当する側、「文章」や「絵」を担当する側という形で共作が成立するのだ、と納得しやすい。すべての小説や絵の共作がそのように行われていないとしても、そういう想像が容易なのだ。
しかし音楽の場合、「物語」と「曲」、「構成」と「テンポ」などの形で、作曲という行為を分けにくい。実際作曲をしている人がどう感じているかはともかく、一般の人から見て作曲という行為をそういう役割ごとに分けるイメージが出来ない。だから、仮に佐村河内守が作曲の重要な部分を担っていたのだとしても、実際に音を作っている新垣隆が“作曲”をしているのだ、という認識に流れてしまいがちだ。
映画の中では、佐村河内守側の弁護士も登場した。彼らは、佐村河内守が”作曲”をしたというエビデンスを持っているという。それは、新垣隆に送った、こんな感じの音でというのを楽器で弾いたり歌ったりしている音源のコピーだという(すべては残っていないそうだが、新垣隆がオリジナルを持っているはずだ、と彼らは言っていた)。
また、僕がうまく弁護士の発言を捉えきれなかった部分はあるのだが、弁護士は、「著作権が佐村河内側にあるということが問題になることはない」という趣旨の発言をしていたように思う。もちろんこれは、「二人の関係において、ゴーストである新垣隆の存在を隠蔽する行為」の証拠であるという風にも受け取れるが、「問題になることがない」という発言からは、「二人の間で、曲の重要な部分を作ったのは佐村河内守であるという認識がなされていた」という証拠として捉える方が自然であるようにも感じられる。
まあもちろん、指示書や文章などを“作曲”と捉えるか否かは、これはもう感じ方の問題でしかないので結論は存在しないと言っていい。マスメディアはそれを「作曲ではない」という印象を与える形で報じた。どう思うかは、それぞれの人の捉え方でしかない。
しかし、先程も触れたが、そんな議論をなぎ倒すようなクライマックスがこの映画では描かれる。この映画を最後まで見れば、佐村河内守という人物に対する印象は大きく変わるのではないか、と思う。
映画は、佐村河内守を撮り、ゴースト問題を捉え直すものだが、同時に、撮る側、撮られる側の三人の関係性をも映し出していく。
佐村河内守は森達也に、「私のことをすべて信じてくれますか?」と聞き、森達也は「信じなきゃ撮れない」と返す。さらに、「(守さんと)心中だからね」という発言をしている。
森達也は、共作であることが世間にバレる恐怖を18年館ずっと感じ続けてきたと語る佐村河内守に対して、「でも、世間より香さんを騙すことの方が辛かったんじゃないですか?」と問う。そして、離婚することになるだろうと覚悟しつつ騒動が大きくなる前に真実を話し、しかし「終わったことは仕方ない」と一緒にいることを選択した奥さんに対して、こんな風に言う。
『私がこの私で、相手が香じゃなかったら、今の私は絶対にない。本当にありがとう』
「いいシーンが撮れました」と、ある場面で森達也は言う。その理由の一つとして森達也は、「ここに奥さんがいたから」と言う。
『僕は二人を撮りたいんだと思う』
対象に入り込み、「撮影者:森達也」自身も画面に登場しながら、三人の関係性の中から“真実”を切り取ろうとする森達也。そんな森達也が描くこの映画は、実に不穏な形で終わる。まさに「Fake」というタイトルに相応しい、観る者を戸惑わせる終わらせ方は、“真実”はそう簡単に掴めるものではないのだということを改めて実感させる。
“真実”とは、絶対的に存在するものではなく、信じるものだ。選びとるものだ。つまりそれは、信じさせられる、選ばされる可能性を孕んでいるということだ。
あなたはこの映画から、どんな“真実”を選びとり、信じるだろうか?
「Fake(監督:森達也)」を観に行ってきました
- 関連記事
-
- 「1987、ある闘いの真実」を観に行ってきました (2018/11/25)
- 「フジコ・ヘミングの時間」を観に行ってきました (2018/07/29)
- 「Ryuichi Sakamoto:CODA」を観に行ってきました (2018/01/29)
- 「つつんで、ひらいて」を観に行ってきました (2019/12/26)
- 「オリエント急行殺人事件」を観に行ってきました (2017/12/18)
- 「僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46」を観に行ってきました(二度目) (2020/09/24)
- 「ギフト 僕がきみに残せるもの」を観に行ってきました (2017/12/10)
- 【解放食堂・ふくしま弾丸ツアー 2013/09/29】に行ってきました (2013/09/30)
- 「ヴィンセントが教えてくれたこと」を観に行きました (2015/09/04)
- 「楽園追放 -Expelled from Paradise」を観に行ってきた (2014/11/30)
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3131-5ba86a5f