黒夜行

左脇のプロフィールにある「サイト全体の索引」から読みたい記事を探して下さい。

臨3311に乗れ(城山三郎)



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">



たぶん、「就職活動」という言葉がなかった時代があったのだろうと思う。
僕らはもう、「就職活動」という言葉がある時代に生きているし、ほとんどの人が「就職活動」を通じて職を得るだろう。履歴書を書き、面接を受け、自己アピールをし、そんな風にして会社を選び、会社を選んでいく。「就職活動」以外の就職の仕方ももちろん世の中には様々あるだろうけど、世間の第一選択肢は「就職活動」を通じてのものになるだろう。
昔は、どんな風に仕事に就いていたんだろう。
下働きが認められて仕事を任せられるようになるとか、学校の先生の紹介とか、縁故採用とか、そういう現代のような「就職活動」とはまた違った形で職を得ていたのだろうと思う。就職というのが、システムとして確立されていなくて、誰もがそれぞれのやり方で職を見つけ、社会に飛び出していく。
本書で描かれる、近畿日本ツーリストの前身会社である「日本ツーリスト」にも、同じような雰囲気を感じる。
結果的に面接を通じて会社に入るのだけど、「就職活動」という感じではない。半年無休でもいいからと懇願して入れてもらった者もいる。面接に来たその日に、修学旅行の添乗をやらされた者もいる。転職組の中には、退職金で営業所の備品を買った者もいる。

『社員たちは、会社に使われている感じがしなかった。
給料や経費は相変わらず現地調達に近い形だったので、しぜん、自分たちで契約をとって来なければ食えない、という気持になる。』

創業したてで、まだ何者でもない頃から壮大なビジョンを掲げ、情熱だけで突き進んで支援者を増やしていく。それは、辛く苦しい毎日でもあろうが、やりがいや興奮という意味では計り知れないものがあるだろう。
そういう場所には、「就職活動」で紛れ込むことは出来ない。特に「日本ツーリスト」では、選ばれるのを待っているような人間は選ばれない。

『共通していえることは、職にあぶれて、というより、適合しなくて自らはみ出したような男たち、ということである。つまり、ただの浪人ではなく、やはり、生来の野武士といった感じの男が多い。』

『待ったなしの中で育ってきたせいか、わが社は実に気が早い。絶対待ってくれない。待ってくれというと、能力がないようにいわれる。』

『きみは、今日から静岡営業所長だ。すぐ営業所を開け。そして、静岡に腰をすえるんだ』

創業から何年たってもその熱狂は続き、様々な人間を巻き込んで膨れ上がっていく。莫大な夢に向かって爆走する野武士たちが、日本の”旅行”を作り出していったのである。

内容に入ろうと思います。
本書は、近畿日本ツーリストの前身である「日本ツーリスト」の創業から、創業者である馬場の死までを描く作品です。本書は、馬場の依頼で、近畿日本ツーリストの社史のような形で書かれた作品だそうです。

朝鮮銀行に勤務していた馬場は、暴動やソ連軍の進駐などを機に日本に戻る。日本の銀行に就職するも、どうも雰囲気が合わない。さっさと辞めてしまって、何か事業を起こそうと考える。
そんな折、知人から耳寄りな話が飛び込んでくる。
鉄道などの交通を管理する交通公社に、団体旅行などの相談に来る客が増えてきた。しかし交通公社では、輸送力の関係などから団体扱いを停止しており、手に負えなかった。公社に勤めるその知人は別会社を作ってそこに客を回すようにしたが、手が回らなくなってきたから会社ごと引き取ってくれないか、という。
馬場は、旅行代理店という仕事に面白さを感じた。何より、在庫をもたず、しかも前払いで現金が手に入るのが良い。客引きの経験などなかったが、仲間を集めて5人で「日本ツーリスト」を創業した。
しかし、話はそう上手くない。結局交通公社は、団体客を自前で捌くようになり、だから馬場らはゼロからすべてを始めなくてはいけなかった。
当初はとにかく、修学旅行の斡旋をひたすらやった。学校にセールスに行き、地獄のような添乗を何度も行う。彼らは、未経験であるが故に無茶を無茶とも思わない行動を取り、国鉄で土日しか動いていなかった「臨3311」という車両を平日に動かさせ、それに修学旅行生を押し込んで大成功を収めたりもする。
彼らは八面六臂の活躍をした。金が入る度に、支払いを遅らせてでも営業所をどんどん開かせた。備品も給料も、すべて営業所に自前で調達させるやり方だ。営業所は、注文を取ってこないと生活が出来ない。だから必死になって頑張る。新たな修学旅行プランを考え、旅行中は甲斐甲斐しくお世話をし、逆転の発想で難所を切り抜けていく。

日本のトーマス・クック社を目指そう。

僅か5人で創業した時からそんな大それた野望を抱き、馬場は、その時々の会社の規模に関係なしに常に未来への理想を大真面目に語った。常に拡大路線を取り、前しか見ないで突っ走った。妻を旅館に押し込んで女中見習いをさせて旅館の経営を学ばせたり、面接に来たばかりの者に即座に添乗をやらせ、先輩社員があまりにも忙しすぎるから新入社員は時刻表と地図で独学するしかないという環境を作り上げた。ムチャクチャだったけど、誰もが理想に燃えていた。

『野武士たちの熱気を買って、こうした支持者が、各地に少しずつふえて行った』

常に資金繰りに苦しめられた馬場は、安定した資金源を求めて、近鉄交通社の社長・佐伯と出会い、合併。ついに「近畿日本ツーリスト」が誕生し、安定した資金と絶大な信用を得た彼らは、さらなる発展のために驀進していく…。
というような話です。

滅茶苦茶面白い作品でした。城山三郎の作品はほとんど読んだことがないけど、抑制された筆致なのに関わった者たちの興奮や熱意を実に見事に描きだすなぁ、と感じました。城山三郎の書き方は、事実をポンと投げ出しているような感じがする。料理で例えるなら、素材をポンと出されているような感じだ。しかしそれなのに、きちんと”調理”されている感じがする。味わい深く、作った人間の熱意を感じられる。城山三郎の文章からは、そんな雰囲気を感じる。

本書は、とにかく難しいことは考えなくても、出てくるエピソードにいちいち爆笑していくだけでも十分に楽しめる。作品の冒頭は、高島という男が面接にやってくるところから始まるのだけど、その高島がまさに、面接に来たら添乗をやらされたパターンである。しかも、その高島が乗らされたのが、彼ら「日本ツーリスト」の面々が粘り強い交渉をして修学旅行生ように走らせることになった「臨3311」である。「臨3311に乗れ」というタイトルは、高島が言われた言葉そのままである。

他にも、営業所なんてものが存在しないのに所長を命じられ、営業所の建物探しからやらされること。本社から給料が届けられるわけではなく、営業所単位の独立採算であること。そのため、転職者が退職金でオートバイを買ったり、自宅を事務所にして高校回りをしたりと苦労させられる者が出てくる。新婚旅行中に様々な旅館を見学に行って来い、と命じられた者もいる。構内に営業所があると箔がつくから、というだけの理由で、上野駅と新橋駅の薄暗い倉庫みたいなところに営業所を出したり(当然お客は寄り付かない)、妻に無休で船ガイドをさせたり、営業回りの最中口にするものは、大きなおにぎりと川の水だけなんてこともある。とにかく、会社として成立しているのかどうか怪しいぐらいハチャメチャな状態であり、企画力と行動力があったからと言って、よくもまあ「日本ツーリスト」に仕事を依頼しようというところがたくさんあったものだと思う。

修学旅行の話が多く登場するのだけど、当時の修学旅行の凄まじさたるや、半端ではない。普通に鉄道で旅行すると、東京から京都まで20時間も掛かるという。「臨3311」はその時間を大幅に短縮したことで活況を呈することになる。また、いろは坂がまだ整備されていなかった箱根は、車や電車では越えられず、ケーブルカーに分乗して超えていたという。交通公社が見込みで客を取りまくるために、当日まで生徒用の席がきちんと確保されているのか分からない。取れていない時は添乗員があらゆる方策を考えて走り回らなければならない。さらに、同じ宿に別の高校が宿泊する場合、喧嘩が勃発しないように宿を見まわりするなんていうようなことが、旅行代理店の仕事だったりするのである。しかも、修学旅行のシーズンは集中している。だから添乗員は、毎日のようにそんな殺人的な添乗を繰り返さなければならない羽目になる。

現代より交通事情が悪く、また生徒の数が圧倒的に多かっただろうとは言え、とても信じられないような話ばっかりだ。とはいえ、修学旅行生というかなり大きな団体をまとめて輸送出来るということは、会社の実力を示すことにもなるし、なによりも社員たちの成長のいい機会にもなる。「日本ツーリスト」は、修学旅行によって鍛えられたと言ってもいいだろう。

創業者がみな、旅行業界に無知だったということも、彼らの成功を語る上で大きな要素だろう。そもそも日本の交通は、交通公社や国鉄が圧倒的な力を持っていたのであり、そことどう関わるかで話が大きく変わってくる。多くの旅行会社は、交通公社の向こうを張ってもムリだろうと、恐らく最初から諦めていたことだろう。しかし無知な彼らは、そんなことおかまいなしに、とにかく情熱で押し切っていく。創業間もない、まだなんだかよく分からない状態の「日本ツーリスト」が、「臨3311」を開放させたのは、だから快挙なのである。

資金繰りもムチャクチャである。営業所単位の独立採算というのもハチャメチャだが、それだけじゃない。彼らは旅館などに、現金ではなくクーポンで支払いをしていた。旅館が、クーポンをいつ現金化してくれるのかと「日本ツーリスト」側に詰め寄ると、彼らは、「それはそれとして、別にお金を貸してくれないか?」と聞いたという。どれだけ厚顔無恥ならそんな真似が出来るのだろうか、と思うのだけど、彼らには「日本のトーマス・クック社になる」という目標がある。道の進み方はともかく、たどり着く先は素晴らしい場所であるという確信があったからこそ、彼らは手段を選ばなかったのだろうなと思う。彼らには、ここだという、明確なたどり着きたい場所があった。その場所に行き着くためなら何でもやってやる、と思っていたことだろう。

だから、近鉄交通社との合併、という選択もした。
彼らとしては本当は、「日本ツーリスト」だけでやりきりたかっただろう。しかし、日本全国に営業所を展開するにはどうしても金が要るし、どれだけ営業を掛けて注文を取りまくっても、常に金はない状態だった(後年、近鉄交通社と合併した際、近鉄交通社側から派遣された経理担当者が「日本ツーリスト」の経理のザルさを知り唖然としたという)。彼らは、目指すべき場所に行き着くために、名を捨てた。肩書きさえ別になくなったっていい、と思っていたが、近鉄側の佐伯がその辺りのことはうまく収めた。

本書では、近鉄交通社側の創業ストーリーも描かれる。こちらもなかなか面白い。優秀なアイデアマンが、電鉄会社が旅行会社も兼務するという発想を推し進め、さらに様々なアイデアを出しまくって軌道に乗せていく。親会社があるが故に、手数料をさほど取らないというやり方で成長しており、「日本ツーリスト」の定価があってないようなやり方はカルチャーショックだった。

社風もまるで違い、野武士のように突っ走る「日本ツーリスト」に対して、近鉄交通社側は慎重で丁寧。この二社が合併するというのだから、それはそれは大きな混乱が待ち受けているのだけど、その辺りの話も非常に面白い。

馬場には、ビジョンがある。ただ、金持ちになりたいとか、有名になりたいとか、そういうことでビジネスをやっているのではない。馬場は、修学旅行をより良いものにするために、教育委員会の人間と膝を突き合わせ、修学旅行の研究会を設立し、また、教師を啓蒙するために研修旅行を企画したりする。「一日に四度飯を食え」が口癖で、三食に加えて書物という食事を摂れ、という意味である。大口の注文を受ければ日本中どこへでも駆けつけ、苦しい時に受けた恩は決して忘れなかった。信用などゼロだった「日本ツーリスト」がここまで成長できたのも、彼らの情熱を面白がり、しかしそこに真剣な眼差しも感じ、彼らに感化されるようにして支援を申し出た数多くの人々の支えがあってこそだ。情熱は人を動かすという好例を見せつけられた思いだ。

情熱以外、何も持たなかった男たちの突進劇である。無茶を無茶と思わず、無理を無理と感じない野武士たちが、平原のように何もないところから、新しい”旅行”の形を次々に生み出していった。日本人が、国内はおろか世界各国に旅行する習慣が持てているのも、「日本ツーリスト」が先鞭をつけ、それまで日本にはなかった形の”旅行”を定着させてくれたからかもしれない、とさえ思えてくる。素晴らしい男たちの物語に、強く心を動かされた。

城山三郎「臨3311に乗れ」


関連記事

Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/2923-da04c2b1

 | ホーム | 

プロフィール

通りすがり

Author:通りすがり
災害エバノ(災害時に役立ちそうな情報をまとめたサイト)

サイト全体の索引
--------------------------
著者名で記事を分けています

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行~わ行

乃木坂46関係の記事をまとめました
(「Nogizaka Journal」様に記事を掲載させていただいています)

本の感想以外の文章の索引(映画の感想もここにあります)

この本は、こんな人に読んで欲しい!!part1
この本は、こんな人に読んで欲しい!!part2

BL作品の感想をまとめました

管理人自身が選ぶ良記事リスト

アクセス数ランキングトップ50

TOEICの勉強を一切せずに、7ヶ月で485点から710点に上げた勉強法

一年間の勉強で、宅建・簿記2級を含む8つの資格に合格する勉強法

国語の授業が嫌いで仕方なかった僕が考える、「本の読み方・本屋の使い方」

2014の短歌まとめ



------------------------

本をたくさん読みます。
映画もたまに見ます。
短歌をやってた時期もあります。
資格を取りまくったこともあります。
英語を勉強してます。













下のバナーをクリックしていただけると、ブログのランキングが上がるっぽいです。気が向いた方、ご協力お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

アフィリエイトです

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
2位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
1位
アクセスランキングを見る>>

アフィリエイトです

最新記事

サイト内検索 作家名・作品名等を入れてみてくださいな

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カウンター

2013年ベスト

2013年の個人的ベストです。

小説

1位 宮部みゆき「ソロモンの偽証
2位 雛倉さりえ「ジェリー・フィッシュ
3位 山下卓「ノーサイドじゃ終わらない
4位 野崎まど「know
5位 笹本稜平「遺産
6位 島田荘司「写楽 閉じた国の幻
7位 須賀しのぶ「北の舞姫 永遠の曠野 <芙蓉千里>シリーズ」
8位 舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日
9位 松家仁之「火山のふもとで
10位 辻村深月「島はぼくらと
11位 彩瀬まる「あのひとは蜘蛛を潰せない
12位 浅田次郎「一路
13位 森博嗣「喜嶋先生の静かな世界
14位 朝井リョウ「世界地図の下書き
15位 花村萬月「ウエストサイドソウル 西方之魂
16位 藤谷治「世界でいちばん美しい
17位 神林長平「言壺
18位 中脇初枝「わたしを見つけて
19位 奥泉光「黄色い水着の謎
20位 福澤徹三「東京難民


新書

1位 森博嗣「「やりがいのある仕事」という幻想
2位 青木薫「宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論」 3位 梅原大吾「勝ち続ける意志力
4位 平田オリザ「わかりあえないことから
5位 山田真哉+花輪陽子「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話4つください
6位 小阪裕司「「心の時代」にモノを売る方法
7位 渡邉十絲子「今を生きるための現代詩
8位 更科功「化石の分子生物学
9位 坂口恭平「モバイルハウス 三万円で家をつくる
10位 山崎亮「コミュニティデザインの時代


小説・新書以外

1位 門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
2位 沢木耕太郎「キャパの十字架
3位 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド
4位 綾瀬まる「暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出
5位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠 3巻 4巻 5巻
6位 二村ヒトシ「恋とセックスで幸せになる秘密
7位 芦田宏直「努力する人間になってはいけない 学校と仕事と社会の新人論
8位 チャールズ・C・マン「1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見
9位 マーカス・ラトレル「アフガン、たった一人の生還
10位 エイドリアン・べジャン+J・ペタ―・ゼイン「流れとかたち 万物のデザインを決める新たな物理法則
11位 内田樹「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち
12位 NHKクローズアップ現代取材班「助けてと言えない 孤立する三十代
13位 梅田望夫「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる
14位 湯谷昇羊「「いらっしゃいませ」と言えない国 中国で最も成功した外資・イトーヨーカ堂
15位 国分拓「ヤノマミ
16位 百田尚樹「「黄金のバンタム」を破った男
17位 山田ズーニー「半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力
18位 大崎善生「赦す人」 19位 橋爪大三郎+大澤真幸「ふしぎなキリスト教
20位 奥野修司「ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年


コミック

1位 古谷実「ヒミズ
2位 浅野いにお「世界の終わりと夜明け前
3位 浅野いにお「うみべの女の子
4位 久保ミツロウ「モテキ
5位 ニコ・ニコルソン「ナガサレール イエタテール

番外

感想は書いてないのですけど、実はこれがコミックのダントツ1位

水城せとな「チーズは窮鼠の夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」

2012年ベスト

2012年の個人的ベストです
小説

1位 横山秀夫「64
2位 百田尚樹「海賊とよばれた男
3位 朝井リョウ「少女は卒業しない
4位 千早茜「森の家
5位 窪美澄「晴天の迷いクジラ
6位 朝井リョウ「もういちど生まれる
7位 小田雅久仁「本にだって雄と雌があります
8位 池井戸潤「下町ロケット
9位 山本弘「詩羽のいる街
10位 須賀しのぶ「芙蓉千里
11位 中脇初枝「きみはいい子
12位 久坂部羊「神の手
13位 金原ひとみ「マザーズ
14位 森博嗣「実験的経験 EXPERIMENTAL EXPERIENCE
15位 宮下奈都「終わらない歌
16位 朝井リョウ「何者
17位 有川浩「空飛ぶ広報室
18位 池井戸潤「ルーズベルト・ゲーム
19位 原田マハ「楽園のカンヴァス
20位 相沢沙呼「ココロ・ファインダ

新書

1位 倉本圭造「21世紀の薩長同盟を結べ
2位 木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
3位 瀧本哲史「武器としての交渉思考
4位 坂口恭平「独立国家のつくりかた
5位 古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義
6位 新雅史「商店街はなぜ滅びるのか
7位 瀬名秀明「科学の栞 世界とつながる本棚
8位 イケダハヤト「年収150万円で僕らは自由に生きていく
9位 速水健朗「ラーメンと愛国
10位 倉山満「検証 財務省の近現代史

小説以外

1位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠」「プロメテウスの罠2
2位 森達也「A」「A3
3位 デヴィッド・フィッシャー「スエズ運河を消せ
4位 國分功一郎「暇と退屈の倫理学
5位 クリストファー・チャブリス+ダニエル・シモンズ「錯覚の科学
6位 卯月妙子「人間仮免中
7位 ジュディ・ダットン「理系の子
8位 笹原瑠似子「おもかげ復元師
9位 古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち
10位 ヨリス・ライエンダイク「こうして世界は誤解する
11位 石井光太「遺体
12位 佐野眞一「あんぽん 孫正義伝
13位 結城浩「数学ガール ガロア理論
14位 雨宮まみ「女子をこじらせて
15位 ミチオ・カク「2100年の科学ライフ
16位 鹿島圭介「警察庁長官を撃った男
17位 白戸圭一「ルポ 資源大陸アフリカ
18位 高瀬毅「ナガサキ―消えたもう一つの「原爆ドーム」
19位 二村ヒトシ「すべてはモテるためである
20位 平川克美「株式会社という病

2011年ベスト

2011年の個人的ベストです
小説
1位 千早茜「からまる
2位 朝井リョウ「星やどりの声
3位 高野和明「ジェノサイド
4位 三浦しをん「舟を編む
5位 百田尚樹「錨を上げよ
6位 今村夏子「こちらあみ子
7位 辻村深月「オーダーメイド殺人クラブ
8位 笹本稜平「天空への回廊
9位 地下沢中也「預言者ピッピ1巻預言者ピッピ2巻」(コミック)
10位 原田マハ「キネマの神様
11位 有川浩「県庁おもてなし課
12位 西加奈子「円卓
13位 宮下奈都「太陽のパスタ 豆のスープ
14位 辻村深月「水底フェスタ
15位 山田深夜「ロンツーは終わらない
16位 小川洋子「人質の朗読会
17位 長澤樹「消失グラデーション
18位 飛鳥井千砂「アシンメトリー
19位 松崎有理「あがり
20位 大沼紀子「てのひらの父

新書
1位 「「科学的思考」のレッスン
2位 「武器としての決断思考
3位 「街場のメディア論
4位 「デフレの正体
5位 「明日のコミュニケーション
6位 「もうダマされないための「科学」講義
7位 「自分探しと楽しさについて
8位 「ゲーテの警告
9位 「メディア・バイアス
10位 「量子力学の哲学

小説以外
1位 「死のテレビ実験
2位 「ピンポンさん
3位 「数学ガール 乱択アルゴリズム
4位 「消された一家
5位 「マネーボール
6位 「バタス 刑務所の掟
7位 「ぐろぐろ
8位 「自閉症裁判
9位 「孤独と不安のレッスン
10位 「月3万円ビジネス
番外 「困ってるひと」(諸事情あって実は感想を書いてないのでランキングからは外したけど、素晴らしい作品)