日本人の英語(マーク・ピーターセン)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">
マーク・ピーターセン「日本人の英語」 言わずと知れた超名著であるが、さすが名著なだけはある。非常に面白かった。英語力があるわけではないので、本文中に出てくる英文はあまりよまず、注目すべき箇所と日本語訳だけ見る感じで読み進めたが、それでも十分面白かった。英語の奥深さの一旦を知れた
マーク・ピーターセン「日本人の英語」 日本人は英語が苦手だと言われることがあるが、言語体験がまるで違い、語順や発音などで苦労するという面も当然あろう。しかしそれ以上に、「日本語」という言語そのものには内包されていない「論理」に馴染めないのではないかと思う。
マーク・ピーターセン「日本人の英語」 冒頭で冠詞の話が出てくるが、これが一番衝撃的だった。日本人は大抵、「名詞」が先にあり、その「名詞」に「a」を付けるか「the」を付けるかという発想になる。しかし英語の理屈では、先に「a」や「the」のカテゴリーが決まり、それから名詞が選択される
マーク・ピーターセン「日本人の英語」 冠詞の話で言えば、もう一点興味深かったことがある。例えば、ある名詞に「a」が付いている時、その名詞は、「aが付いている」という属性を当然持つが、同時に、「theが付いていない」という属性も持つ。日本語にもありそうだけど、パッとは思いつかないなぁ
マーク・ピーターセン「日本人の英語」 他にも、「何故これはこう訂正されるべきなのか」「この英文だとどんな印象が伝わるのか」ということを、驚異的な日本語力で以って語る。著者は本書を、日本語で思考しながら日本語で書いているという。驚異的である。
マーク・ピーターセン「日本人の英語」 凄いのは、「上野動物園のパンダ」の話。「the pandas of Ueno Zoo」「Ueno Zoo’s pandas」「Ueno Zoo pandas」の三つのニュアンスの違いを、日本語で説明しているのだ。「明治大学」は何故「Meiji University」ではダメかも面白い
マーク・ピーターセン「日本人の英語」 英語のネイティブは恐らく、本書で著者が見せたような説明を、英語ですることも難しいのではないか。ネイティブは、慣れているから迷わないだけで、「どうしてそうなのか」を他者に説明できるレベルで理解しているわけではないだろう
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/2755-e1c0caae