黒夜行

左脇のプロフィールにある「サイト全体の索引」から読みたい記事を探して下さい。

名探偵の証明(市川哲也)



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">



内容に入ろうと思います。
屋敷啓次郎は、80年代に一世を風靡した名探偵だ。行く先々で事件に遭遇し、「屋敷がいるから事件が起こるのだ」という無茶苦茶な批判がされることもあったが、解決率ほぼ10割という驚異的な推理力を駆使して、ありとあらゆる事件を解決。時代の人となっていた。
時は流れて2013年。屋敷は引きこもりのような生活をしていた。サラリーマンで言えばもう定年を迎えようかという年齢で、足腰も弱くなり、何よりも思考力が低下していた。
ここ最近、探偵業からは遠ざかっていた。
屋敷にはファンが多く、中でもとある事件で知り合った熱心なファンである不動産会社社長が、あらゆるところから屋敷に解決を求める事件を集めてきてくれる。しかしそれらを、「オレが出向くような事件ではない」と切り捨て、内職をしながら細々と生活をしていた。
もうオレには、探偵として生きていくことは出来ない。
その一因には、現代のアイドル探偵である蜜柑花子の存在もある。彼女も屋敷と同じく行く先々で事件に遭遇し、しかもそれらをことごとく解決している。テレビにも頻繁に登場し、かつての屋敷のように時代の寵児となっているのだ。そんな時代に、もはや老いさらばえたロートルの居場所はない。
そんな屋敷はある時、もう一度探偵業にチャレンジしてみることに決めた。
きっかけになったのは、かつて相棒だった元刑事の竜人だ。屋敷が探偵業から足を洗った後も親交は続いているが、竜人の強い勧めもあって、もう一度全力で事件に向き合ってみることにした。それで、事件を解決出来なければ、探偵業は廃業だ。
ある経営者一家に脅迫状が届いたようで、その脅迫状が蜜柑を名指ししていた。そこに屋敷と竜人も向かうのだという。周囲を谷に囲まれ、吊り橋を渡る以外にたどり着く手段のない別荘に、蜜柑・屋敷・竜人と、彼らを呼んだ4人の計7人が集まった。
そして凶行は起こり…。
というような話です。
なかなか面白い作品でした。僕はそこまで熱心な本格ミステリ読みではありませんが、昔は結構それなりに読みました。それらの作品群と比べて、本書は、非常に野心的で挑戦的な作品に仕上げていると僕は感じました。
本書の大きな特長は2つあると思います。
まずは、探偵本人の一人称で物語が進むということ。
普通、探偵と助手(いわゆるワトソン役)がいる物語の場合、ほぼ99%ワトソン役視点で物語が進んでいきます。まあそれはそうでしょう。探偵視点にしてしまえば、推理の過程も犯人も、全部すぐ読者に分かってしまいます。それ以外にも、ワトソン役視点で物語を進めていく利点はいくつもあるはずです。だからこそ、探偵とは別のワトソン役の人間視点で物語が進んでいくというスタイルが固定していったのだと思います。
しかし本書は、屋敷啓次郎という名探偵(元がつくとはいえ)の一人称の物語です。そこまで多くの本格ミステリを読んでいるわけではない僕ですが、たぶん探偵の一人称の本格ミステリというのは読んだことがないのではないかと思います。まずこの点が非常に斬新だなと感じました。
もう一つは、本書における「探偵」という存在が、とても「リアリティ」のあるものだという点です。
普通本格ミステリで出てくる「探偵」というのは、こう言ってはなんですが「リアリティ」に欠けるきらいがあると僕は感じます。「探偵役」と呼ばれる存在であればいいんです。「探偵役」というのは、普段は学生だったり弁護士だったりという形で生活をしているんだけど、周囲や警察の人間にその推理力を買われていて、事件が起こった時だけ「探偵役」という形で呼ばれる、という存在です。その場合、「探偵」としての「リアリティ」をとやかく言うつもりはありません。
ただ、作品の中で「探偵」として存在する人物というのも出てきます。そしてそういう「探偵」は、どうも現実味に欠ける存在であることが多いです。
何故なら、僕らが生きている世界には、本格ミステリの世界で描かれるような「探偵」というのは存在しないからです。僕らの生きている世界で「探偵」と言えば、浮気調査などをする存在ですが、本格ミステリの中の「探偵」はそんなことはしません。彼らは、殺人事件に介入して、そこで鮮やかに事件を解き明かします。さすがに現実の世界で、そんなことをやっている人間はいません。だから「リアリティ」を獲得するのが難しい。
でも本書では、「探偵」という存在を、僕らが生きている世界にいても不自然ではない存在として描き出します。これが本書の二つ目の特長だと僕は思います。
屋敷も蜜柑も、基本的に警察の協力を大前提としている。基本的に警察力というものを信頼していて、推理や犯人の追いつめ方にも、基本として警察の存在を前提にしている。また、屋敷と蜜柑が出向くことになる人里離れた別荘では、二人とも事件が起こる前にある行動をする。それは、普通の本格ミステリではなかなか描かれない状況だが、現実的に犯人逮捕を目指そうとすれば当然やってしかるべきことだ。また、現代で活躍する蜜柑は、尋問や推理の際にiPadを持って録音をしている。その理由を蜜柑は、「裁判で言った言わないの水掛け論になるから」と言う。そう、本格ミステリの解決のパターンとして、追い詰められた犯人が(大した物的証拠もないのに)自白する、というものがある。これは、その解決現場だけであれば、それでなんの問題もない。しかし、そこから警察に引き渡して裁判ということになると、自白だけが根拠で物的証拠に乏しい場合は、裁判の過程で「そんな自白はしていない!」と犯人が主張することが出来てしまう。それを防ぐための対策もきちんと取っている。
他にも、本格ミステリの世界の「探偵」をリアルな存在に見せるための工夫は随所にあるのだけど、これらは非常に珍しい設定ではないかと思う。普通の本格ミステリでは、名探偵は「何故か」事件に介入できる。その不自然さをどうにかするために、「嵐の山荘」とか「陸の孤島」みたいな状況設定をするのだが、本書のような設定であれば、無理に「嵐の山荘」「陸の孤島」を舞台にする必要はない。屋敷や蜜柑のような「探偵」の存在が社会に受け容れられており(まあ、これに関しても色々あるのだけど、それは是非読んでみてください)、警察ともそこそこ連携が取れているという設定がなされるので、やろうと思えばどんな環境でも違和感なく「探偵」としての存在を発揮することが出来る。
この二点が、なかなか斬新で面白い設定だなと僕は感じました。
そんな設定で物語が進んでいくので、作品全体の焦点は「事件」ではなく「探偵」に当たっている。普通の本格ミステリであれば、「どんな謎に彩られた事件なのか」という関心が先で、その後で「探偵がどのようにして事件を解くのか」という興味が続くでしょう。しかし本書の場合、「探偵がいかに事件を解くか」という関心が先にあって、その後で「どんな謎に彩られた事件なのか」という興味が続くという、非常に珍しい構成になっていると思います。
そこを面白がれるかどうかによって、本書の評価が変わってくるでしょう。一般的な本格ミステリ(つまり前者)が好きな人にとっては、本書はそこまで魅力を感じられない可能性もあるでしょう。一方で、昔は結構本格ミステリ読んだけど、最近全然読まなくなっちゃったなぁ、みたいな僕みたいな人間には、本書は一風変わった本格ミステリとして楽しめるかもしれません。
とはいえ個人的には、もう少し人間の描写を頑張ってくれたらもっと素晴らしかったんだけど、と思いもします。こう言ってはジャンル全体への侮蔑になってしまうかもしれないけど、本格ミステリって僕の認識では、「人間を描くことを犠牲にしてでも、素晴らしいトリック、魅力的な謎を描く」というジャンルだと思っています。だからこそ、人間の描き方については弱い部分がある。それはジャンルとしての宿命でもあるのでいいと思うのですが、しかし本書はそうした「トリックや謎がメインの本格ミステリ」ではありません。あくまでも「探偵」に焦点が当てられたミステリです。であれば、普通の本格ミステリ以上に、人間をもっとリアルに、もっと魅力的に描かないと、作品をより良いものにするのが難しいと僕は思います。
本書を読んでいてどうしても、登場人物の描写が類型的という感じがしてしまいました。普通の本格ミステリであれば許容範囲かなと思うのだけど、本書の場合は人間の描き方にもっと力を入れないと折角の設定が生きてこないと思うので、そこはちょっともう少し頑張って欲しかったなと思いました。
さて、蜜柑についても少し触れましょう。
蜜柑はなかなか魅力的なキャラクターだと思います。蜜柑以外のキャラクターは、「ちょっと頑張って普通の人を描こうとしてちょっと類型的になっちゃった」という感じがするんだけど、蜜柑の場合は、「ぶっ飛んでるんだけど、それが逆にリアリティを生み出している」という感じがします。チャラチャラした外見と、単語で喋るような拙い会話という、まあマンガに出てくるようなキャラクターですけど、個人的には本書の中で唯一、活き活きとして現実感のあるキャラクターに思えました。僕の感じ方がおかしいのかもしれないけど。
蜜柑が作中でどんな立ち位置で描かれているのか、それは是非読んでもらうとして、屋敷と蜜柑の関わり方は僕はとてもいいなと思いました。彼らは共に、行く先々で事件に遭遇してしまう運命の持ち主。それを「使命」と受け止めて、あらゆる雑音をはねのけて、彼らは「探偵」として生き抜いてきた。そんな二人だからこそ理解し合えるみたいな雰囲気がとてもいいなと思いました。
一つ一つの事件の質やトリックの面白さなどは、そこまで本格ミステリを読んでいるわけではない僕にはなかなか論じにくいですが、作品全体の構成はなかなか巧いと感じました。メインの事件が一つあり、その展開はなかなか面白いと思うし、冒頭の「解決シーン」から始まる謎解きとか、後半で出てくるエレベーターの事件は、それぞれにその事件が描写されるべき役割があって、その役割のために作中で登場するのだろうけど、でも事件単体で見てもなかなか良く出来ている感じで、「探偵」を描くという設定に見合った構成はなかなか良かったなと思います。
「探偵による一人称」「探偵という職業のリアリティ」という、普通の本格ミステリではなかなかありえない要素を組み込み、「事件」そのものではなく「探偵」に焦点が当てられた、なかなか珍しいタイプの本格ミステリです。本格ミステリが好きな人がどう感じるのか、それはなんとも分かりませんが、本格ミステリをそこまで読んでいない人間には、ある種手に取りやすい作品と言えるかもしれません。読んでみてください。

市川哲也「名探偵の証明」


関連記事

Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/2596-7cb056a2

 | ホーム | 

プロフィール

通りすがり

Author:通りすがり
災害エバノ(災害時に役立ちそうな情報をまとめたサイト)

サイト全体の索引
--------------------------
著者名で記事を分けています

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行~わ行

乃木坂46関係の記事をまとめました
(「Nogizaka Journal」様に記事を掲載させていただいています)

本の感想以外の文章の索引(映画の感想もここにあります)

この本は、こんな人に読んで欲しい!!part1
この本は、こんな人に読んで欲しい!!part2

BL作品の感想をまとめました

管理人自身が選ぶ良記事リスト

アクセス数ランキングトップ50

TOEICの勉強を一切せずに、7ヶ月で485点から710点に上げた勉強法

一年間の勉強で、宅建・簿記2級を含む8つの資格に合格する勉強法

国語の授業が嫌いで仕方なかった僕が考える、「本の読み方・本屋の使い方」

2014の短歌まとめ



------------------------

本をたくさん読みます。
映画もたまに見ます。
短歌をやってた時期もあります。
資格を取りまくったこともあります。
英語を勉強してます。













下のバナーをクリックしていただけると、ブログのランキングが上がるっぽいです。気が向いた方、ご協力お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

アフィリエイトです

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
2位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
1位
アクセスランキングを見る>>

アフィリエイトです

最新記事

サイト内検索 作家名・作品名等を入れてみてくださいな

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カウンター

2013年ベスト

2013年の個人的ベストです。

小説

1位 宮部みゆき「ソロモンの偽証
2位 雛倉さりえ「ジェリー・フィッシュ
3位 山下卓「ノーサイドじゃ終わらない
4位 野崎まど「know
5位 笹本稜平「遺産
6位 島田荘司「写楽 閉じた国の幻
7位 須賀しのぶ「北の舞姫 永遠の曠野 <芙蓉千里>シリーズ」
8位 舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日
9位 松家仁之「火山のふもとで
10位 辻村深月「島はぼくらと
11位 彩瀬まる「あのひとは蜘蛛を潰せない
12位 浅田次郎「一路
13位 森博嗣「喜嶋先生の静かな世界
14位 朝井リョウ「世界地図の下書き
15位 花村萬月「ウエストサイドソウル 西方之魂
16位 藤谷治「世界でいちばん美しい
17位 神林長平「言壺
18位 中脇初枝「わたしを見つけて
19位 奥泉光「黄色い水着の謎
20位 福澤徹三「東京難民


新書

1位 森博嗣「「やりがいのある仕事」という幻想
2位 青木薫「宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論」 3位 梅原大吾「勝ち続ける意志力
4位 平田オリザ「わかりあえないことから
5位 山田真哉+花輪陽子「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話4つください
6位 小阪裕司「「心の時代」にモノを売る方法
7位 渡邉十絲子「今を生きるための現代詩
8位 更科功「化石の分子生物学
9位 坂口恭平「モバイルハウス 三万円で家をつくる
10位 山崎亮「コミュニティデザインの時代


小説・新書以外

1位 門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
2位 沢木耕太郎「キャパの十字架
3位 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド
4位 綾瀬まる「暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出
5位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠 3巻 4巻 5巻
6位 二村ヒトシ「恋とセックスで幸せになる秘密
7位 芦田宏直「努力する人間になってはいけない 学校と仕事と社会の新人論
8位 チャールズ・C・マン「1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見
9位 マーカス・ラトレル「アフガン、たった一人の生還
10位 エイドリアン・べジャン+J・ペタ―・ゼイン「流れとかたち 万物のデザインを決める新たな物理法則
11位 内田樹「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち
12位 NHKクローズアップ現代取材班「助けてと言えない 孤立する三十代
13位 梅田望夫「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる
14位 湯谷昇羊「「いらっしゃいませ」と言えない国 中国で最も成功した外資・イトーヨーカ堂
15位 国分拓「ヤノマミ
16位 百田尚樹「「黄金のバンタム」を破った男
17位 山田ズーニー「半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力
18位 大崎善生「赦す人」 19位 橋爪大三郎+大澤真幸「ふしぎなキリスト教
20位 奥野修司「ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年


コミック

1位 古谷実「ヒミズ
2位 浅野いにお「世界の終わりと夜明け前
3位 浅野いにお「うみべの女の子
4位 久保ミツロウ「モテキ
5位 ニコ・ニコルソン「ナガサレール イエタテール

番外

感想は書いてないのですけど、実はこれがコミックのダントツ1位

水城せとな「チーズは窮鼠の夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」

2012年ベスト

2012年の個人的ベストです
小説

1位 横山秀夫「64
2位 百田尚樹「海賊とよばれた男
3位 朝井リョウ「少女は卒業しない
4位 千早茜「森の家
5位 窪美澄「晴天の迷いクジラ
6位 朝井リョウ「もういちど生まれる
7位 小田雅久仁「本にだって雄と雌があります
8位 池井戸潤「下町ロケット
9位 山本弘「詩羽のいる街
10位 須賀しのぶ「芙蓉千里
11位 中脇初枝「きみはいい子
12位 久坂部羊「神の手
13位 金原ひとみ「マザーズ
14位 森博嗣「実験的経験 EXPERIMENTAL EXPERIENCE
15位 宮下奈都「終わらない歌
16位 朝井リョウ「何者
17位 有川浩「空飛ぶ広報室
18位 池井戸潤「ルーズベルト・ゲーム
19位 原田マハ「楽園のカンヴァス
20位 相沢沙呼「ココロ・ファインダ

新書

1位 倉本圭造「21世紀の薩長同盟を結べ
2位 木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
3位 瀧本哲史「武器としての交渉思考
4位 坂口恭平「独立国家のつくりかた
5位 古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義
6位 新雅史「商店街はなぜ滅びるのか
7位 瀬名秀明「科学の栞 世界とつながる本棚
8位 イケダハヤト「年収150万円で僕らは自由に生きていく
9位 速水健朗「ラーメンと愛国
10位 倉山満「検証 財務省の近現代史

小説以外

1位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠」「プロメテウスの罠2
2位 森達也「A」「A3
3位 デヴィッド・フィッシャー「スエズ運河を消せ
4位 國分功一郎「暇と退屈の倫理学
5位 クリストファー・チャブリス+ダニエル・シモンズ「錯覚の科学
6位 卯月妙子「人間仮免中
7位 ジュディ・ダットン「理系の子
8位 笹原瑠似子「おもかげ復元師
9位 古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち
10位 ヨリス・ライエンダイク「こうして世界は誤解する
11位 石井光太「遺体
12位 佐野眞一「あんぽん 孫正義伝
13位 結城浩「数学ガール ガロア理論
14位 雨宮まみ「女子をこじらせて
15位 ミチオ・カク「2100年の科学ライフ
16位 鹿島圭介「警察庁長官を撃った男
17位 白戸圭一「ルポ 資源大陸アフリカ
18位 高瀬毅「ナガサキ―消えたもう一つの「原爆ドーム」
19位 二村ヒトシ「すべてはモテるためである
20位 平川克美「株式会社という病

2011年ベスト

2011年の個人的ベストです
小説
1位 千早茜「からまる
2位 朝井リョウ「星やどりの声
3位 高野和明「ジェノサイド
4位 三浦しをん「舟を編む
5位 百田尚樹「錨を上げよ
6位 今村夏子「こちらあみ子
7位 辻村深月「オーダーメイド殺人クラブ
8位 笹本稜平「天空への回廊
9位 地下沢中也「預言者ピッピ1巻預言者ピッピ2巻」(コミック)
10位 原田マハ「キネマの神様
11位 有川浩「県庁おもてなし課
12位 西加奈子「円卓
13位 宮下奈都「太陽のパスタ 豆のスープ
14位 辻村深月「水底フェスタ
15位 山田深夜「ロンツーは終わらない
16位 小川洋子「人質の朗読会
17位 長澤樹「消失グラデーション
18位 飛鳥井千砂「アシンメトリー
19位 松崎有理「あがり
20位 大沼紀子「てのひらの父

新書
1位 「「科学的思考」のレッスン
2位 「武器としての決断思考
3位 「街場のメディア論
4位 「デフレの正体
5位 「明日のコミュニケーション
6位 「もうダマされないための「科学」講義
7位 「自分探しと楽しさについて
8位 「ゲーテの警告
9位 「メディア・バイアス
10位 「量子力学の哲学

小説以外
1位 「死のテレビ実験
2位 「ピンポンさん
3位 「数学ガール 乱択アルゴリズム
4位 「消された一家
5位 「マネーボール
6位 「バタス 刑務所の掟
7位 「ぐろぐろ
8位 「自閉症裁判
9位 「孤独と不安のレッスン
10位 「月3万円ビジネス
番外 「困ってるひと」(諸事情あって実は感想を書いてないのでランキングからは外したけど、素晴らしい作品)