黒夜行

左脇のプロフィールにある「サイト全体の索引」から読みたい記事を探して下さい。

愛の徴・天国の方角(近本洋一)



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">



凄い物語だったな、ホント。
到底僕には捉えきれない、壮大過ぎる物語だったけども。
これが新人のデビュー作っていうのは、ちょっとウソじゃないかと思う。
内容に入ろうと思います。
舞台は二つ。2031年、沖縄科学技術大学院(OIST)の量子演算センターと、1649年のヨーロッパ。
太良橋鈴は、OISTで行われるプロジェクトに応募し採用されたフランス語が専門のリサーチャーである。OISTで行われるプロジェクトというのは、文系の鈴にはほとんどさっぱり理解できないのだが、『量子コンピュータを利用して新しい検索用アルゴリズムを作り出すプロジェクト』であるらしい。何故そんなプロジェクトに、フランス語の技官が必要なのかと言えば、『アルゴリズムを自己組織化(?)させるための暴露環境(?)としてフランス国立文書館のデータベースを利用するから』ということなのだが、意味が分からない。
初めの内は、自動翻訳でも出来そうな仕事ばかりさせられていたのだけど、プロジェクトの所長とやり取りをしたことで、状況が少し変わった。
鈴は、翻訳を求められている文章の、そもそもの日本語の意味が分からない、と噛み付いたのだ。例えば趣意書の中には、こんな文章がある。

『事象の蓋然性はマッピングされた量子情報単位のヒルベルト空間での隔たりに基づくが、物理数学的には統計作用素によって表現可能であり、観測者にとって不可知の事象もすべて量子エンタングルメントとして存在する時間発展性を欠く情報と見なすことが可能である』

…意味が分からないから、訳すことだって出来やしない。
しかし所長から、ちょっとでも量子論について学んで、ある程度の単語程度の理解はして欲しいと言われ、それでプロジェクトの主幹が受け持っている講義に出ることにしたのだ。
その講義を聞いて鈴は、自分が何をしなくてはならないのか、徐々に理解していった。
彼らがやろうとしているプロジェクトは、まさに人間が物事や概念を認識する過程を再現するような形で、そういう『自己組織化するアルゴリズム』を生み出そうとしている。そのアルゴリズムに、フランス国立文書館に収蔵されているすべての情報を暴露させ、その結果として何が出力されてくるのかを検証する、というものだ。
そして鈴は、量子コンピュータが出力してきた結果を解釈する役割を期待されているらしい。
鈴は、量子コンピュータが出力してくる様々な情報を、絵画・神学・図像学と言った観点から様々に分析していくが…。
アナは、お屋敷の下女として、朝も昼もなく働き通しの毎日を過ごしていた。怒鳴られ、背中が痛み、藁の寝床で寝る毎日。
そんなアナの唯一の希望が、お屋敷の跡取りと目されていたギュスターヴだ。
ひょんなことからギュスターヴと関わりを持つようになったアナは、ギュスターヴが読んでくれるお話に夢中になった。アナは、ギュスターヴが持っている「本」に物語が書かれているということを、少しずつ理解していった。そしてアナはギュスターヴに本を読んでもらい、さらには文字も教わることになったのだ。文字を覚えたら、何でも本をあげるよ、と言って。
そのギュスターヴが、死んだ。アナはもうここにはいられないと思った。必死で、必死で逃げた。沼を越え、果てることなき草原を歩みながら、逃げ続けた。
その過程でアナは、黄金の蛇の指輪を拾った。
その指輪が、アナの運命を大きく変えることになる。
やがて、どんな病も治す魔女として知られるようになったアナ。狼となって現れたギュスターヴと共にひっそりと暮らしているところへやってきた男。
ある男の熱が一向に下がらないから助けて欲しい、と男は言う…。
というような話です。
第48回メフィスト賞受賞作だそうです。さすがメフィスト賞、という感じです!メフィスト賞以外のどんな新人賞でも、この作品を受け入れることはまず出来ないでしょう。分量的にも、テーマ的にも、新人賞の枠組みを大きく超えるし、そもそも書き手が<新人>の枠組みを凌駕していると言って言い過ぎではないでしょう。また凄い作家が出てきたものだなと思いました。
とはいえ、正直なところ僕には、この作品はちょっと難しすぎるなという感じです。
本書の凄いのは、量子論と歴史というまったく違う学問について、相当詳しく描かれている物語だ、という点です。量子コンピュータと17世紀のヨーロッパの歴史は、そもそもまったく接点のない事柄でしょう。しかしその両者を上手く物語に落とし込んでいる。それだけでなく、個々の知識そのものが本当に深く深く描かれていて、凄すぎるなと思います。
まずそもそも僕は、毎回書くように、歴史の知識がさっぱりないので、アナの方の物語はやっぱりなかなか難しいなと感じました。
なにせ、宗教的な対立だとか、秘密結社だとか、当時の価値観を反映した様々な判断や思考だとか言ったものがかなり詳しく描かれるのだけど、そういう部分が、歴史の素養がない僕にはかなり厳しいなと思いました。ある図像が「寓意」なのか「象徴」なのかという図像学の話とか、新約と旧約の違い、あるいはカソリシズムがどうのとか、神がどうだとかという話は、個々の知識としては面白いと感じられるものも多かったんだけど、ストーリーの中に組み込まれると、やっぱり上手く捉えきれなかったりするのですね。よく数学の式展開で、途中の計算がすっ飛ばされてるために、どうしてそういう式展開になるのか理解できないようなものってあるけど、それと同じように、登場人物たちが何故そこでそういう判断・行動をするのか、何故そういう感情を抱くのか、というのが、当時の価値観なんかを上手く頭の中に取り込めない僕としては、なかなか捉えにくくて、やっぱり読むのが大変だったなぁ、という感じがしました。
とはいえ、分からない部分は多かったのだけど、物語としてはなかなか面白いなと思うのです。このアナの方のパートは、不思議な力を持つ指輪が出てきたり、ギュスターヴが狼の姿になったりと、多少ファンタジー要素もある作品です。で、僕は割とファンタジーって苦手なんだけど、この作品は結構読めたのですよね。まあ、自分が難しいなと感じる部分は、結構スパスパすっ飛ばしながら読みましたけど…。
さて、じゃあ、元々理系な僕は、量子コンピュータの方のパートだったら理解できたのかというと、こっちもまあしかし難しいのなんのって。正直、本書で登場する量子コンピュータが何をしているのか、頭の中では漠然となんとなく理解出来ているような気がするけど、人に説明できるほどもでもないので、やっぱり対して理解できているわけではないだろうなという気がします。
量子コンピュータというのはまだまだ全然実用化には程遠くて、一年か二年前のニュースで、「量子コンピュータで15=3×5の因数分解が出来た!快挙!」みたいなのがあったんで、本当にまだそのレベルです。本書で描かれる「にらい」という名の量子コンピュータが登場するには、まだまだ時間が掛かることでしょう。
僕は、元々量子コンピュータというものについてざっくりとだけど理解しているので、だからこそ本書の説明も、全部とは言わないまでもそれなりには理解できる。けど、これ、文系の人には相当ハードル高いだろうし、理系の人間でも、別に高校の物理の授業で量子論や量子コンピュータについて習うわけじゃないから、個人的に量子コンピュータに関心を持っている人じゃないと、書いてあることがよくわかんないんじゃないかなぁ、という気がします。
それぐらい、結構レベル高い描写がなされる作品だと思います。
一応、量子コンピュータのパートの方は、それまで量子論に触れたこともないフランス語の技官である太良橋鈴が主人公になっているんだけど、でも個人的には、太良橋鈴の理解力は高すぎるだろ、という気がします。鈴は主幹の講義を聞いて、量子論について色々理解していくことになるんだけど、うっそー、初めて量子論について聞く人が、あの説明で分かるかしらん、というような感じが僕はしました。正直、文系の人には相当難しいだろうなぁ。
僕が本書を読んで理解した「にらい」のプロジェクトの概要は、「フランス国立文書館に収蔵されたすべての情報を前提条件として、それらについてのすべての可能な選択肢をすべて計算、その中で最も可能性の高いものを出力する」というものです。
例えば、電車の経路検索を思い浮かべてください。
「◯◯駅から☓☓駅に行きたい」「新幹線は使わない」「駅ではゆっくり歩く」という情報が『前提条件』、その前提条件を元に、「ルート1はどこどこ線を使ってどこで乗り換えて…」というような、可能なすべての選択肢を網羅する。さらにその上で、「このルートが一番早くて安くて便利です」という結果を出力する。
というようなことを「にらい」はやっている。
えー、今の経路検索の例と同じことをしてるなら、量子コンピュータじゃなくても今の古典的コンピュータでも出来るんじゃない?と思われるだろうけど、そうじゃない。具体的には僕も説明できないけど、古典的コンピュータというのは、「可能な選択肢を1つずつ計算する」のに対して、量子コンピュータは「可能性な選択肢を一気に同時に計算する」ことが出来るのだ。だから、古典的コンピュータでは、計算するのに宇宙の年齢以上の時間が掛かる計算も、量子コンピュータならすぐ計算できてしまう。だからこそ、太良橋鈴が関わるようなプロジェクトが実行できる、ということなんですね。
この量子コンピュータのパートとアナのパートが、やがて融合していくことになる。この二つが物語の中で関わりを持っていくというのは、二つのパートの雰囲気が全然違うことから考えてなかなか驚異的だと思うんだけど、本当に二つの物語が壮大な形で収束していくのは、かなり力技かもしれないけど、無理矢理感もなく上手く出来ていると思う。さらに、二つの物語が収束していくことで立ち現れるとある事実(これは、本当に本書に描かれている通りなのかなというのがとても気になる)が面白い。本書は、どこまでが事実なのかはっきり言って僕には全然理解できないのだけど、終盤で明かされるある事柄が、僕らの世界で事実だとするなら、なんか凄いな、という気がする。どう凄さを伝えたらいいのかよくわからないんだけど、なんか凄い。ホント、凄い新人が現れたものだよなぁ。
なんとなく古川日出男を連想させるような物語の壮大さがあります。世界の隅々にまで著者の意識が行き届いているような、まさに『自分が生み出した世界の創造主』たる圧倒的な存在感を持っているというような、そういう凄さがあると思いました。壮大過ぎて僕にはなかなか捉えきれない物語ではありますが、ちょっと読んでみて欲しい作品です。

近本洋一「愛の徴・天国の方角」



関連記事

Comment

[4427] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

[4428] Re: 書評ありがとうございました!

コメント、ありがとうございます!
書評と言えるような大層なものではありませんですけども。

感想の中には書きませんでしたけど、量子論も歴史もこれだけ難しい作品だから、編集の方も色々大変だったでしょうし、校正なんかも恐ろしく大変なんだろうなぁ、と思いました。どこかで読みましたけど、著者の方はこの本を2ヶ月ぐらいで書いたとかで…。いやはや、信じられないですね!

「とある事実」については、ネットでちらっと検索してみましたけど、何もそれらしいものは何もヒットしなく…(笑)いずれ何らかの形で、よろしくお願い致します!

拙い感想ではありますけど、喜んでいただけたなら幸いでございます!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/2489-e5ac32a7

 | ホーム | 

プロフィール

通りすがり

Author:通りすがり
災害エバノ(災害時に役立ちそうな情報をまとめたサイト)

サイト全体の索引
--------------------------
著者名で記事を分けています

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行~わ行

乃木坂46関係の記事をまとめました
(「Nogizaka Journal」様に記事を掲載させていただいています)

本の感想以外の文章の索引(映画の感想もここにあります)

この本は、こんな人に読んで欲しい!!part1
この本は、こんな人に読んで欲しい!!part2

BL作品の感想をまとめました

管理人自身が選ぶ良記事リスト

アクセス数ランキングトップ50

TOEICの勉強を一切せずに、7ヶ月で485点から710点に上げた勉強法

一年間の勉強で、宅建・簿記2級を含む8つの資格に合格する勉強法

国語の授業が嫌いで仕方なかった僕が考える、「本の読み方・本屋の使い方」

2014の短歌まとめ



------------------------

本をたくさん読みます。
映画もたまに見ます。
短歌をやってた時期もあります。
資格を取りまくったこともあります。
英語を勉強してます。













下のバナーをクリックしていただけると、ブログのランキングが上がるっぽいです。気が向いた方、ご協力お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

アフィリエイトです

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
2位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
1位
アクセスランキングを見る>>

アフィリエイトです

最新記事

サイト内検索 作家名・作品名等を入れてみてくださいな

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カウンター

2013年ベスト

2013年の個人的ベストです。

小説

1位 宮部みゆき「ソロモンの偽証
2位 雛倉さりえ「ジェリー・フィッシュ
3位 山下卓「ノーサイドじゃ終わらない
4位 野崎まど「know
5位 笹本稜平「遺産
6位 島田荘司「写楽 閉じた国の幻
7位 須賀しのぶ「北の舞姫 永遠の曠野 <芙蓉千里>シリーズ」
8位 舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日
9位 松家仁之「火山のふもとで
10位 辻村深月「島はぼくらと
11位 彩瀬まる「あのひとは蜘蛛を潰せない
12位 浅田次郎「一路
13位 森博嗣「喜嶋先生の静かな世界
14位 朝井リョウ「世界地図の下書き
15位 花村萬月「ウエストサイドソウル 西方之魂
16位 藤谷治「世界でいちばん美しい
17位 神林長平「言壺
18位 中脇初枝「わたしを見つけて
19位 奥泉光「黄色い水着の謎
20位 福澤徹三「東京難民


新書

1位 森博嗣「「やりがいのある仕事」という幻想
2位 青木薫「宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論」 3位 梅原大吾「勝ち続ける意志力
4位 平田オリザ「わかりあえないことから
5位 山田真哉+花輪陽子「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話4つください
6位 小阪裕司「「心の時代」にモノを売る方法
7位 渡邉十絲子「今を生きるための現代詩
8位 更科功「化石の分子生物学
9位 坂口恭平「モバイルハウス 三万円で家をつくる
10位 山崎亮「コミュニティデザインの時代


小説・新書以外

1位 門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
2位 沢木耕太郎「キャパの十字架
3位 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド
4位 綾瀬まる「暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出
5位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠 3巻 4巻 5巻
6位 二村ヒトシ「恋とセックスで幸せになる秘密
7位 芦田宏直「努力する人間になってはいけない 学校と仕事と社会の新人論
8位 チャールズ・C・マン「1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見
9位 マーカス・ラトレル「アフガン、たった一人の生還
10位 エイドリアン・べジャン+J・ペタ―・ゼイン「流れとかたち 万物のデザインを決める新たな物理法則
11位 内田樹「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち
12位 NHKクローズアップ現代取材班「助けてと言えない 孤立する三十代
13位 梅田望夫「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる
14位 湯谷昇羊「「いらっしゃいませ」と言えない国 中国で最も成功した外資・イトーヨーカ堂
15位 国分拓「ヤノマミ
16位 百田尚樹「「黄金のバンタム」を破った男
17位 山田ズーニー「半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力
18位 大崎善生「赦す人」 19位 橋爪大三郎+大澤真幸「ふしぎなキリスト教
20位 奥野修司「ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年


コミック

1位 古谷実「ヒミズ
2位 浅野いにお「世界の終わりと夜明け前
3位 浅野いにお「うみべの女の子
4位 久保ミツロウ「モテキ
5位 ニコ・ニコルソン「ナガサレール イエタテール

番外

感想は書いてないのですけど、実はこれがコミックのダントツ1位

水城せとな「チーズは窮鼠の夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」

2012年ベスト

2012年の個人的ベストです
小説

1位 横山秀夫「64
2位 百田尚樹「海賊とよばれた男
3位 朝井リョウ「少女は卒業しない
4位 千早茜「森の家
5位 窪美澄「晴天の迷いクジラ
6位 朝井リョウ「もういちど生まれる
7位 小田雅久仁「本にだって雄と雌があります
8位 池井戸潤「下町ロケット
9位 山本弘「詩羽のいる街
10位 須賀しのぶ「芙蓉千里
11位 中脇初枝「きみはいい子
12位 久坂部羊「神の手
13位 金原ひとみ「マザーズ
14位 森博嗣「実験的経験 EXPERIMENTAL EXPERIENCE
15位 宮下奈都「終わらない歌
16位 朝井リョウ「何者
17位 有川浩「空飛ぶ広報室
18位 池井戸潤「ルーズベルト・ゲーム
19位 原田マハ「楽園のカンヴァス
20位 相沢沙呼「ココロ・ファインダ

新書

1位 倉本圭造「21世紀の薩長同盟を結べ
2位 木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
3位 瀧本哲史「武器としての交渉思考
4位 坂口恭平「独立国家のつくりかた
5位 古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義
6位 新雅史「商店街はなぜ滅びるのか
7位 瀬名秀明「科学の栞 世界とつながる本棚
8位 イケダハヤト「年収150万円で僕らは自由に生きていく
9位 速水健朗「ラーメンと愛国
10位 倉山満「検証 財務省の近現代史

小説以外

1位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠」「プロメテウスの罠2
2位 森達也「A」「A3
3位 デヴィッド・フィッシャー「スエズ運河を消せ
4位 國分功一郎「暇と退屈の倫理学
5位 クリストファー・チャブリス+ダニエル・シモンズ「錯覚の科学
6位 卯月妙子「人間仮免中
7位 ジュディ・ダットン「理系の子
8位 笹原瑠似子「おもかげ復元師
9位 古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち
10位 ヨリス・ライエンダイク「こうして世界は誤解する
11位 石井光太「遺体
12位 佐野眞一「あんぽん 孫正義伝
13位 結城浩「数学ガール ガロア理論
14位 雨宮まみ「女子をこじらせて
15位 ミチオ・カク「2100年の科学ライフ
16位 鹿島圭介「警察庁長官を撃った男
17位 白戸圭一「ルポ 資源大陸アフリカ
18位 高瀬毅「ナガサキ―消えたもう一つの「原爆ドーム」
19位 二村ヒトシ「すべてはモテるためである
20位 平川克美「株式会社という病

2011年ベスト

2011年の個人的ベストです
小説
1位 千早茜「からまる
2位 朝井リョウ「星やどりの声
3位 高野和明「ジェノサイド
4位 三浦しをん「舟を編む
5位 百田尚樹「錨を上げよ
6位 今村夏子「こちらあみ子
7位 辻村深月「オーダーメイド殺人クラブ
8位 笹本稜平「天空への回廊
9位 地下沢中也「預言者ピッピ1巻預言者ピッピ2巻」(コミック)
10位 原田マハ「キネマの神様
11位 有川浩「県庁おもてなし課
12位 西加奈子「円卓
13位 宮下奈都「太陽のパスタ 豆のスープ
14位 辻村深月「水底フェスタ
15位 山田深夜「ロンツーは終わらない
16位 小川洋子「人質の朗読会
17位 長澤樹「消失グラデーション
18位 飛鳥井千砂「アシンメトリー
19位 松崎有理「あがり
20位 大沼紀子「てのひらの父

新書
1位 「「科学的思考」のレッスン
2位 「武器としての決断思考
3位 「街場のメディア論
4位 「デフレの正体
5位 「明日のコミュニケーション
6位 「もうダマされないための「科学」講義
7位 「自分探しと楽しさについて
8位 「ゲーテの警告
9位 「メディア・バイアス
10位 「量子力学の哲学

小説以外
1位 「死のテレビ実験
2位 「ピンポンさん
3位 「数学ガール 乱択アルゴリズム
4位 「消された一家
5位 「マネーボール
6位 「バタス 刑務所の掟
7位 「ぐろぐろ
8位 「自閉症裁判
9位 「孤独と不安のレッスン
10位 「月3万円ビジネス
番外 「困ってるひと」(諸事情あって実は感想を書いてないのでランキングからは外したけど、素晴らしい作品)