黒夜行

>>2006年01月29日

だぁれも知らない(中谷美紀)

中谷美紀という女優がいる。有名だし、きれいなお姉さんがし、まあ普通は知っているでしょう。
僕は、この中谷美紀が結構好きだったりするわけで。もちろん、出演作を全部チェックするとかそういうことはまるでしてなくて(最後に見たのは、「女医」というドラマに出てた中谷美紀かな)、まあ別にそういうファンではなくて、なんか生き方というか(知らないけど)、存在というか(知らないけど)、とにかくああいう女性はいいんじゃないか、と思ったりするわけで。
最近よく、自分の好きなタイプの女性の話を感想で書いたりするけど、中谷美紀はかなりそのタイプに合っている感じなわけです。
冷たそうじゃないですか、なんとなく。
僕は、まあここでは長いこと説明しないけど、冷たそうな女性が好きなんです。キリっとしているというか、ロシアの残酷なまでの冷たさとかじゃなくて、日本の冬の朝の、あの頬が引き締まるような感じの冷たさっていうか、そんな感じの女性がいいですね。
最近見たCMで、小西真奈美がすごい冷たい女性の役で、「手料理、ありえなぃ~」って言ってるCMがあったんですが、その小西真奈美は最高ですね、笑顔の小西真奈美よりも断然いいですね。
とにかくまあそんなわけで、中谷美紀が好きなわけで、古本屋で、中谷美紀の絵本を偶然見つけてしまったわけで、こういうのはほんと、見つけた瞬間に買わないと二度と出会わなさそうな本で、だから買ってみました。
内容はだからまあ、まあまあってことで。
絵本ってことになっているけど、載っているのは絵ではないですね。クレヨンで四角を塗りつぶしたようなデザインというか模様が載っていて、それがまあ文章の心情とまあ合っている、ということなんでしょう。その絵というかまあそういうものと文章を共に中谷美紀が書いたそうです。
ある町にいる、だれからも見向きもされないあるおばあさんの話です。いわゆる、ホームレスということです。
誰からも興味をもたれず、寧ろ嫌悪され、毎日365日同じ場所にいて、異臭を放っている。
少女は、そのおばあさんを怖がっている。
ある日、そのおばあさんが死んだように転がっているのを見つけてしまって…。
という感じです。
僕は幸いにも、世界に見捨てられたという感覚を味わったことはありません。でも、それでもやはり、生きているということは孤独と近いものがあって、日常の中でふと、ああなんか孤独かな、ってよく思ったりまします。孤独にまみれているということはないですが、孤独に冒されているという感覚をたまに感じます。
これはきっと時と共に深くなっていく感覚でしょう。
そして、誰もが感じるようなものなのかもしれません。
僕は、死ぬときは消えるように死ねたらいいと思っています。ただそれは、死ぬ直前までは誰かにとって存在感がある、という前提の元であって、やっぱり長いこと、誰からも見捨てられるって嫌だな、と思うわけです。
もうなんか、まあそんな感じですね。
結構適当になったけど、まあいいかな、と。まあ、わざわざ買って読むほどでもないだろうな、と。
そんな感じですね。中谷美紀が好きなことにはまあ変わりませんけど。

中谷美紀「だぁれも知らない」



西尾維新クロニクル(西尾維新)

西尾維新という作家は、僕にとって強烈で印象的で、読書人生の中でもかなり特異な位置を占めている作家である。
例えば、無人島に一冊だけ本を持っていくとしたら何をもっていくか、という割りと定番の質問があるけども、その『一冊』というのを『一シリーズ』と拡大解釈させてもらってもいいならば、森博嗣の「S&Mシリーズ」か、あるいは西尾維新の「戯言シリーズ」か、どちらか迷うだろう、というぐらいの作家である。
世界を作り出す作家と物語を作り出す作家がいる、という話はどこかの感想に確か書いたような気がする。
僕は、世にいるほとんどの作家というのは、物語を作り出す作家だと思っている。例えば音楽でいうならば、五線譜に音符を載せていく、というのに近い。ストーリーという流れを、紙の上に、言葉という記号で体現しようという行為であり、まあ作家として普通の部類だろうと思う。
しかし時々、世界を作り出す作家に出会う。これはいうなれば、五線譜に描かれた音符の群れを、ピアノで弾くような行為であって、物語を作り出す作家とは根本的に違うものがあると思う。
二次元の絵画と、三次元の映像ぐらいの差が、そこにはある。
そこには、背景も奥行きもあって、あらゆる方向へと思考や行動が広がっていく。物語すら要素の一つであって、物語を取り込むようにして世界を編み上げる、とでも言うのだろうか、異才であり、異彩を放っている。
思いつくだけで、森博嗣、西尾維新、舞城王太郎、村上春樹ぐらいだろうか。森博嗣や西尾維新は、シリーズを通じて世界を作り上げるのに対して、舞城王太郎や村上春樹は一作の中で世界を作り出すという違いこそあるが、普通の作家とは大きく違うということだけは間違いないだろうと思う。
僕は、一度読んだ本を読み返すようなことはほとんどないのだが、何度も読み返したくなるような作品というものもいくつかある。やはりそれは、物語に主眼を置いた作品ではなく、世界に主眼を置いた作品である。
まあ僕は、一度読んだ本のことはすぐに忘れてしまうので、一度読んだ本をもう一度読んでも全然楽しめるだろうと思う。物語そのものを完全に忘れているので、初読のような感じで読めてしまう。
しかしそういうこととは関係ない。いくら僕が、読んだ小説の内容をすぐに忘れるからと言って、何度も読んでいればさすがに覚えてしまうだろう。物語というのは、節目となる点さえ覚えてしまえば、そこに線を引くことは比較的容易なので、覚えやすいともいえるだろう。
しかし、僕が西尾維新や森博嗣の作品を読み返したいと思うのは、物語をもう一度楽しみたいということではなく(もちろんそういう理由もあるけれども)、その世界の中にいつづけたい、という理由である。これは、世界を描かない作品には到底もち得ない発想である。
彼らが作り出す世界は、登場人物の些細な言動や思考によって作り出されていると言ってもいい。そういう部分は、何度読み返しても新鮮さを失うことはないだろうし、読むたびに感化されていくことだろうと思う。何にしても僕はいつか、本作に収録された短編「ある果実」のようにとは言わないけれども、読書に限界を感じたような時、あるいはそういう状況でなくても、西尾維新の作品を読み返すことだろう。その世界に浸り、浸りきってふやけるぐらいまで読み尽くすことだろう。「戯言シリーズ」の世界が終わってしまって、あれほど楽しかった「戯言シリーズ」が完結してしまって、悲しいし残念ではあるけれども、とにかく、西尾維新という作家にこれからももちろん注目していくし、とにかく、西尾維新という作家を全人類に体感してほしい、と願うばかりである。
とまあそんな駄文を書き連ねていますが、本作の紹介をしようと思います。
本作は、西尾維新ファンの西尾維新ファンによる西尾維新ファンのための一冊であって、まじりっけなしの100%ファンブックです。
というわけで、少なくとも「戯言シリーズ」を読みきっていない人は買わない方がいいでしょう。買ってもネタバレばかりなので読めないので。まあ、買っておいてシリーズを読破したら読む、という姿勢ならいいですけど。
いろいろ分析とかキャラクター紹介とか作品紹介とか戯言シリーズのコアな問題とかいろいろありますけど、まあまあっていうところでしょうね。シリーズを読んだ人にはまあわかっていることというか、いや確かにコアなマニアック問題はなかなか面白かったけど、でもまあそういう感じで、普通かなっていう感じがしました。寧ろ、森博嗣のファンブック「森博嗣本」という方が、S&Mシリーズを深く分析していて、そういう点では評価できたなと思いました。
対談が2本載っていて、その荒木飛呂彦の方を読んで、やっぱ「ジョジョ」は読むべきだろうか、と思ったりもしました。他にもあるのかもしれないけど、僕は西尾維新の対談というのを初めて読んで、そういう意味では作家西尾維新を少し知ることができて満足という感じです。
まあなんと言っても西尾維新のファンブックなわけで、ファンなら買わないわけにはいかないでしょう。
なんと言っても書き下ろしの短編が載っているし。
「ある果実」と題された短編小説は、読書好きな少年の本にまつわる話です。
ある一冊のつまらない本があるのだが、それを今でもちゃんと取って置いている。実は作品のすべてを読みきっていないわけでその評価が妥当なのかなんとも言えないところだが。
その、何故読みきってもいないつまらない小説を未だに取っておいているのか、というまあそういう話です。
本を読むことがいずれつまらなくなる、というような話があって、それはもしかすると本当かもしれないな、と最近感じていたりします。
というのも、古本屋で本を買うのですが、以前ならば読みたい本ばかりで、買う量を制限しなくてはいけないくらいだったのに、最近は行っても、以前ほどに読みたいと思える本に出くわしません。なかなか困りの種だったりします。もしかしてこのまま時間が経って、読みたいと思える本がどんどんなくなっていってしまったら、一体僕はどうなるのだろう、とちょっと不安になりました。まあ、それでも僕は本を読むことを止めないだろうな、という予感はありますが。
僕は西尾維新のファンと言ってもまあいいぐらいの人間でして、西尾維新カレンダーなるものの予約もしてしまいましたし(実は前にも出ていたようで、それは恐らく「クビキリサイクル」を読む前だったので知らなかったと思うのですが)、春頃に出るだろうという限定のBOXも恐らく買ってしまうだろうと思うのですが、とにかく本作はファンのために一冊です。西尾維新のファンだと思う人は、買ってみてください。

西尾維新「西尾維新クロニクル」



氷菓(米澤穂信)

昨日の「龍時」の感想でも書いたことだけど、最近こんなことを考えた。
『定義する』というのは『削る』ことと同じことだ、と。
出来るだけ簡単に説明しようと思う。ここに、ある概念がある。集合といってもいいが、それは丸い形をしている、ということにしよう。その概念あるいは集合を、言葉というツールで『定義し』ようと、その概念あるいは集合にぴったり合いそうな言葉を捜すことにする。しかし、大抵の場合、その概念あるいは集合をぴったり収める言葉は見つからない(丸い形をした概念あるいは集合にぴったり合う丸い形の言葉がない、ということ)。だから、それにもっとも近いと思われる、四角い形をした言葉で『定義する』ことにする。しかしその場合、丸と四角を重ね合わせた図を思い浮かべて欲しいのだが、四角い言葉から丸い概念あるいは集合がはみ出す形になる(逆の場合もあるが、一応説明しやすいようにそういうことにしておく)。つまりそれが『削る』ということである。『定義する』ことと『削る』ことが同じとはそういう意味だ。
何でこんな話をするのか、というと、名前というものが持つイメージによって多くのことが決められている、と思うからだ。
「オレオレ詐欺」や「痴呆症」という名称が最近、「振り込め詐欺」や「認知症」に変わったことは記憶に新しいと思う。これらは、元もとの名前が持つイメージによって、実際の現象や現実が歪められている、それによって不利益を得る人がいる、という判断からの変更なわけで、それほど名前が与えるイメージというものは大きい。
僕の好きな作家に森博嗣という人がいるが、ある著作で氏は、最終的に残るのは名前だ、と言っている。つまり、実績でも名声でもお金でもなく、最後に残るのは名前だと。これは、氏が助教授として勤めていたある大学において、「建築」と名の付く学科がなくなってしまったことを嘆く文章で書かれたもので(建築を扱う学科がなくなったわけではない。そういう学科には、環境や社会などそういう別の名前がついているらしい)、それを読んだときなるほどそうかもしれないな、と思った。アインシュタインという人の実績や名声やそうしたものは残っているけれども、しかしそういう漠然とした一般にはアピールしないものではなくて、結局残っているのは、「アインシュタイン」という名前だけかもしれない、とも思う。
要するに、名前が人に与える影響というのはそれほどに大きいものなのである。最近あるサイトで、実際に子供につけられたおかしな名前、というものがあって見てみたのだけど、親の神経を疑いました。別に、画数がなんとかそういうことは関係ないと思うけど、その名前によって相手に与えてしまうイメージだけは考えてしかるべきだろうと思いました。
と長々とこんなことを書いてみましたが、なんのためにこんなことを書いているかというと、本作が「ライトノベル」という名称を与えられている、という点に関わってきます。
「ライトノベル」という言葉は、小説の一ジャンルを指す言葉ですが、正確な定義がされているわけではどうもないようです。ただ、漠然と大枠で捉えた、一般の人がどう感じているかということを言葉で表すと、「イラストがついている軽い感じの小説で、中高生向き。最近は萌え系の要素がかなり多い」というような感じの小説、と言えるかもしれません。
さて本作ですが、まずイラストはありません。高校を舞台にした小説なので中高生に向いていると言えばそうかもしれませんが、中高生限定というようなものでもありません。萌え的な要素もないと言っていいでしょう。
では何故本作はライトノベルと呼ばれるのか。
それは、本作の出自にあるわけです。角川学園小説大賞、というものを受賞してデビューに至った作品なのですが、この賞の応募要項が「ザスニーカー」という雑誌に載っているわけです。「ザスニーカー」という雑誌は、角川書店が持っている文庫「角川スニーカー文庫」にいずれ収録されるような作品を掲載している雑誌であって、つまりはライトノベルを専門に扱った文芸誌なわけです。よういう出自を以って、本作はライトノベルだと言われるわけです。
しかし、ライトノベルという名前は、ある特定の人にはアピールするかもしれませんが、一般にはアピールしないと言えるでしょう。ライトノベルと聞いて敬遠する向きもあるのではないかと思います。
なんというか、そういう誤解をもって欲しくないものだ、と思ってこういう文章を書いて見ました。最近桜庭一樹という作家の著作を読んで、この人もライトノベルじゃないな、と思ったりして、一般にライトノベルと呼ばれている作品にもちょっと手を出したりしていますが、なんというか、ライトノベルという名前は、もうちょっと内容に合う形で付けて欲しいなと思いました。確かにライトノベルということで売り出せば売れることも事実なんですが…。
とにかくそんなわけで、ライトノベル出身ということで米澤穂信を敬遠するようなことがないようにしてほしいなと思います。
というわけでようやく内容に入ります。
折木奉太郎は高校一年生。『省エネ』をモットーとする、どちらかといえば無気力な少年。無駄なことは極力しない、という精神で日々を生きるものの、しかしいつの間にやら『省エネ』ではない日常に巻き込まれることになる。
世界を放浪している姉から手紙が届く。奉太郎と同じ高校だった姉はかつて、今現在廃部寸前にまで追い込まれた古典部の一員だったようで、奉太郎にも入るように勧める。姉に背くことこと『省エネ』精神から遠ざかると体感している奉太郎は、姉の進言どおり、廃部寸前の古典部に入部する。
部員一人で部室を使い放題ではないかと、こちらも別の意味で変わった友人福部里志に言われ、まあそうかと部室へ赴いて見ると、そこには古典部に入部したという少女の姿が…。
千反田える、という名のその少女と、もう一人図書委員で奉太郎の小学生の頃からの悪友伊原摩耶花の四人で古典部が再生することになる。
いつのまにか密室になった教室。毎週借り出される本。あるはずの文集をないと言い張る少年。そして、『氷菓』という題名に秘められた三十三年前の真実―。
表紙裏のあらすじをそのまま書いてみたけど、それらの謎に古典部が何故か関わり、そして何故か奉太郎が解き明かすことになる。『省エネ』の奉太郎を、好奇心旺盛なお嬢様千反田えるが振り回す学園ミステリ。
まず、奉太郎というキャラガいいですね。『省エネ』という表現を、人間の性格に使った例を初めてみたような気がするけど、なるほどと思うし、自分もそうだな、と思います。なんか、割りと自分に近いキャラクターが出てくる小説を最近結構読んでいるな、という気がします。もちろん偶然ですけど。
ミステリとしてはなかなかよく出来た作品だと思います。伏線の出し方やその処理の仕方なんかは、結構うまい作品だな、と思います。
ただ、初めの方で解き明かされる軽い謎とその謎解きは結構いいなと思ったんだけど、最後の文集『氷菓』に関係する謎がちょっと微妙かな、って感じがしました。もう少し魅力的な謎と解決が欲しかったかな、と。
キャラクターは面白く描けているので、「古典部」シリーズと名前がついている「愚者のエンドロール」もそれなりに楽しみにしていたりします。
面白いなと思ったのが、奉太郎と里志の掛け合いという会話で、なんとなく西尾維新にも通じるような雰囲気があって、まあそれはもちろん過大評価だけど、でもシニカルとでもいうのか、会話の応酬は結構面白かったです。
米澤穂信という作家は、今年「犬はどこだ」という作品でこのミス8位にランクインし、特集も組まれた作家で、これから注目の作家になるのではないかと思います。本作がデビュー作です。物足りないという感じは残るけど、読んでみてはいかがでしょうか?

米澤穂信「氷菓」



龍時 01-02(野沢尚)

勝負とは、残酷だからこそ価値があると言える。
僕らは、ある意味で日々闘っていると言える。何に対してどんな風に闘っているのか、言葉にできなくても実感できなくても、僕らはこの現実という舞台の上で、何かを相手に必死で闘っている。それが生きている意味だし、価値だとも思う。
ただ、勝負をしているか、と言われると、迷わず頷ける人は多くはないはずだ。
最近僕はこんなことを考えた。『定義する』ということと『削る』ことは、本質的に同じだろうと。
例えば、ある概念がある。それを言葉によって『定義』しようとした時に、どうしても限界が生じる。概念自体をまるごと言葉に置き換えることができない。例えば、『夜道で揺れる白くふわふわとしたもの』という概念は、言葉で定義すると、「幽霊」にも「洗濯物」にもなるかもしれない。極端な例だけど、とにかくそんな風にして、『定義する』ことによって概念が『削られ』ていく。そんな風に考えた。
『勝負する』ということも、同じことではないか、となんとなくだけど思った。
自分という存在を賭けて勝負をする。その時に削られていくものは人によって違うかもしれない。信頼・友情・魂・意志・努力。何かはわからないが、その人にとってはとても大切なものが、『勝負する』ことによって『削られ』ていく。
あるいは、その『削られ』ていくことに耐えることも、『勝負する』ことの一部なのかもしれない。
本作を読んで、勝負するということをちょっと考えた結果だ。
人生を『勝負し』ている人は沢山いるだろう。最近話題だから何度も名前を出すけど、ホリエモンだって人生を『勝負し』てきた男だ。逮捕されたこととは関係なく、『勝負する』人生を選んだ彼が、どうしても失わなければならなかったもの、あれだけの金と名声(こちらは一時だが)を得て、それでも失わなければならなかったものが、必ずあるはずなのだ。
僕は、人生を闘っているとは言えるかもしれないが、勝負しているとは決して言えない。ある意味で、既に放棄した、という方が正しいのかもしれない。削れるものが何も自分の中に残っていない、という言い方もできる。お金がないのにギャンブルはできない、ということだ。ただそれだけではなく、削るものがもし自分の中に残っていたとしても、僕は勝負を諦める人生を選ぶだろうな、とそう思う。
だからこそ、勝負することのできる強さを持てる人に、ある意味で羨ましさを感じることもある。何かを得る快感よりも、何かを失う恐怖の方が僕の中では強い。勝負することで、既に失われてしまったものが、なお失われるようなことになったら、恐ろしいなと思う。
あなたは、勝負のできる強さを持っていますか?勝負することで削られるべきものを持っていますか?削られる覚悟はできていますか?
そもそもあなたの目の前には、勝負するステージが、可能性が、僅かでも用意されていますか?
もう一つ別の話。
好きなことを仕事にする、ということをどう思うだろうか?もちろんこれは、サッカーが好きな少年がサッカーを職業として選択する話だからこその話題なのだけど。
僕は読書が好きで好きで仕方なくて、だからという理由がほとんどで今本屋で働いている。働いていると言ってもただのバイトだけど、仕事自体はとにかく面白くてしかたがない。自分が読んで面白いと思った本を、誰から何も言われることもなく、自由に仕入れて売ることができる。一般には売れてないけど、うちでは売れている僕のお勧めの本、というのが何点かあって、そういう本が売れるたびに一喜一憂している。なんの将来もないただのフリーターだけど、お金を稼いだり使ったりすることに興味の持てない人間に、今の仕事はぴったりだ。
ただもちろん、これとサッカー選手の話を同列にできるとは思っていない。
好きなことを突き詰めることによって、それを職業として選択するまでに、どれほどの決意と覚悟が必要なのか、僕にはわからない。
例えば、また小説の話だけれども、たまに、作家になるために会社を辞めて執筆に専念し、新人賞に応募して受賞する、みたいなケースがある。今年の江戸川乱歩賞受賞作「天使のナイフ」の著者薬丸岳も確かそうで、会社を辞めて小説書きの世界に飛び込んだ人だったはずだ。
どこからそこまでの決意が生まれるのか、僕にはわからない。僕も、作家になれたら御の字、という至って消極的な作家希望を持っているのだけど、今やっている仕事を辞めるという選択肢は、例えそれがバイトであってもちょっと怖いなと思う。
夢は見るものではなく叶えるものだと思うけど、でも見ないことには叶えられない。夢を持つ多くの若者が、それだけ挫折しどれだけ成功しているかわからないけど、そうした人々は絶えることはないだろうし、寧ろ増えていくのではないかな、と勝手に思っている。
夢とは残酷だ。針の穴にラクダを通すような努力、砂漠に雪が降るぐらいの奇跡、誰もが認める飛びぬけた才能。どうした何かがないとどうにもならない。
夢を目指す人々には、常に焦りがあるはずだ。バイト先に、歌手を目指していた人がいて、でも最近その夢を諦めたらしい。そういう話を直接にしないので詳しいことはわからないけど、先の見えない焦りがあったのだろう、と勝手に想像している。偶然にもその人は、今熱烈なサッカーファンである。
自分の好きなことを、夢として持つことはいいことだ。一生のうちのある時期を、闇雲にその夢へと向けてもいいと思う。ただ、夢が持つ残酷さを、刃のような鋭さで何かを壊してくその残酷さを、僕らはどこかで知らなくてはならないのだろう。
内容に入ろうと思う。
主人公のリュウジは、変わった父親に教えられたサッカーに生きてきた。いつしか周囲に認められ、いくつかの幸運もあって、リュウジはU-17のスペイン戦に、無名の高校生ながら出場することになった。
そこでリュウジは、自らのうちに抱えきることのできない違和感を感じてしまう。
自分は、この日本という国で、組織プレーを重んじる保守的なやり方のサッカーで、これから満足できるのか?スペインという、相手に殺意を向けるような、攻撃的でダイナミックなサッカーをやりたいのではないか?
答えの出ない自問を繰り返しているうちに、リュウジの元にある知らせが舞い込んで来る。それは、あのスペイン戦を観戦していたスペインリーグチームのオーナーが、リュウジのプレーに惚れこんで、是非うちに来てくれ、という話だった。
よく考えるように言う指導者の話もろくに聞かずに、リュウジはスペイン行きを決意する。逃げるのはない。新たな自分に、新たなサッカーに挑戦するために、俺はスペインへ行くのだ…。
僕は、サッカーに限らずスポーツというスポーツにまったく興味がない。やる分には、バスケやバトミントンなんかは嫌いではないけど、見る方はまったくお手上げで、見てても退屈してしまう。野球中継が押すせいで、お気に入りの番組の放送が遅くなることに憤慨するタイプの人間である。
だから、本作で描かれているサッカープレーの表現なんかが、どれほどまでにうまいのかちゃんとわからない。サッカーに詳しくないとかそういうレベルではなく、スポーツを見ることによる感動を得ることのできない人間の、スポーツ全体を覆うような緊張感やリアルさってものをまったく知らないというレベルで、僕は本作に描かれたサッカーの場面がわからない。
ただ、サッカーが好きな人ならかなり共感できるような感じなのかもしれないな、という風には思った。戦術や動きやテクニックなんかはもちろんわからないけど、ピッチの上で、一瞬よりもさらに短い時間でいくつもの判断をし体を動かさなければならない選手の、そういう心の動き的なものは、ちゃんと掴めるのかもしれない、と思った。
僕は、これはいろんな感想で書いているけど、『人間が描けている(あるいはいない)』という評価が大嫌いで(もう一つ嫌いなのが、『リアリティがある(あるいはない)』というもの)、僕なんかはそんなものどうでもいいだろう、と思ってしまう。僕の印象では、一般の人や書評家が『人間が描けている』と評価するキャラクターにあまり魅力を感じない。どちらかといえば、『人間が描けていない』と言われるキャラクターの方が好きだったりすることすらある。だから何をもって『人間が描けている』というのかよくわからないのだけど、とにかくそういう評価が嫌いだったりします。
その上で敢えて書くけど、本作では人間がよく描かれている、という風に思います。特徴のあるキャラクターというのがそんなにいるわけではないのだけど、リュウジというキャラクターが、場面場面において丁寧に描かれていて、その描き方に結構好感が持てます。勝負という厳しい世界に身を置くことに決めた主人公が、ありとあらゆる場面で感じることになる様々な感情を、うまく言葉にしているな、という感じがしました。
スポーツ自体にあまり興味がないせいか、素直に面白かったと言えないのだけど、でもかなりレベルの高い作品だと思います。スポーツに(それがサッカーでなくても)少しでも興味のある人はかなり楽しめる作品だと思うし、サッカー好きはかなりツボな作品かな、と思います。
勝負に生きる男の物語の第1部です。続編がありますが、読むかどうかはどうでしょうか。もう一度いいますが、僕の中でそれほど評価が高くないのは、スポーツ自体に興味がないからで、作品のせいではないと思います。amazonなんかのレビューを見ると、やはりサッカー経験者には絶賛の作品のようです。「日本初の本格サッカー小説」とも呼ばれているくらいです。是非読んでみてほしいなと思います。

野沢尚「龍時 01-02」




 | ホーム | 

プロフィール

通りすがり

Author:通りすがり
災害エバノ(災害時に役立ちそうな情報をまとめたサイト)

サイト全体の索引
--------------------------
著者名で記事を分けています

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行~わ行

乃木坂46関係の記事をまとめました
(「Nogizaka Journal」様に記事を掲載させていただいています)

本の感想以外の文章の索引(映画の感想もここにあります)

この本は、こんな人に読んで欲しい!!part1
この本は、こんな人に読んで欲しい!!part2

BL作品の感想をまとめました

管理人自身が選ぶ良記事リスト

アクセス数ランキングトップ50

TOEICの勉強を一切せずに、7ヶ月で485点から710点に上げた勉強法

一年間の勉強で、宅建・簿記2級を含む8つの資格に合格する勉強法

国語の授業が嫌いで仕方なかった僕が考える、「本の読み方・本屋の使い方」

2014の短歌まとめ



------------------------

本をたくさん読みます。
映画もたまに見ます。
短歌をやってた時期もあります。
資格を取りまくったこともあります。
英語を勉強してます。













下のバナーをクリックしていただけると、ブログのランキングが上がるっぽいです。気が向いた方、ご協力お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

アフィリエイトです

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
2位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
1位
アクセスランキングを見る>>

アフィリエイトです

最新記事

サイト内検索 作家名・作品名等を入れてみてくださいな

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カウンター

2013年ベスト

2013年の個人的ベストです。

小説

1位 宮部みゆき「ソロモンの偽証
2位 雛倉さりえ「ジェリー・フィッシュ
3位 山下卓「ノーサイドじゃ終わらない
4位 野崎まど「know
5位 笹本稜平「遺産
6位 島田荘司「写楽 閉じた国の幻
7位 須賀しのぶ「北の舞姫 永遠の曠野 <芙蓉千里>シリーズ」
8位 舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日
9位 松家仁之「火山のふもとで
10位 辻村深月「島はぼくらと
11位 彩瀬まる「あのひとは蜘蛛を潰せない
12位 浅田次郎「一路
13位 森博嗣「喜嶋先生の静かな世界
14位 朝井リョウ「世界地図の下書き
15位 花村萬月「ウエストサイドソウル 西方之魂
16位 藤谷治「世界でいちばん美しい
17位 神林長平「言壺
18位 中脇初枝「わたしを見つけて
19位 奥泉光「黄色い水着の謎
20位 福澤徹三「東京難民


新書

1位 森博嗣「「やりがいのある仕事」という幻想
2位 青木薫「宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論」 3位 梅原大吾「勝ち続ける意志力
4位 平田オリザ「わかりあえないことから
5位 山田真哉+花輪陽子「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話4つください
6位 小阪裕司「「心の時代」にモノを売る方法
7位 渡邉十絲子「今を生きるための現代詩
8位 更科功「化石の分子生物学
9位 坂口恭平「モバイルハウス 三万円で家をつくる
10位 山崎亮「コミュニティデザインの時代


小説・新書以外

1位 門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
2位 沢木耕太郎「キャパの十字架
3位 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド
4位 綾瀬まる「暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出
5位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠 3巻 4巻 5巻
6位 二村ヒトシ「恋とセックスで幸せになる秘密
7位 芦田宏直「努力する人間になってはいけない 学校と仕事と社会の新人論
8位 チャールズ・C・マン「1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見
9位 マーカス・ラトレル「アフガン、たった一人の生還
10位 エイドリアン・べジャン+J・ペタ―・ゼイン「流れとかたち 万物のデザインを決める新たな物理法則
11位 内田樹「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち
12位 NHKクローズアップ現代取材班「助けてと言えない 孤立する三十代
13位 梅田望夫「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる
14位 湯谷昇羊「「いらっしゃいませ」と言えない国 中国で最も成功した外資・イトーヨーカ堂
15位 国分拓「ヤノマミ
16位 百田尚樹「「黄金のバンタム」を破った男
17位 山田ズーニー「半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力
18位 大崎善生「赦す人」 19位 橋爪大三郎+大澤真幸「ふしぎなキリスト教
20位 奥野修司「ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年


コミック

1位 古谷実「ヒミズ
2位 浅野いにお「世界の終わりと夜明け前
3位 浅野いにお「うみべの女の子
4位 久保ミツロウ「モテキ
5位 ニコ・ニコルソン「ナガサレール イエタテール

番外

感想は書いてないのですけど、実はこれがコミックのダントツ1位

水城せとな「チーズは窮鼠の夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」

2012年ベスト

2012年の個人的ベストです
小説

1位 横山秀夫「64
2位 百田尚樹「海賊とよばれた男
3位 朝井リョウ「少女は卒業しない
4位 千早茜「森の家
5位 窪美澄「晴天の迷いクジラ
6位 朝井リョウ「もういちど生まれる
7位 小田雅久仁「本にだって雄と雌があります
8位 池井戸潤「下町ロケット
9位 山本弘「詩羽のいる街
10位 須賀しのぶ「芙蓉千里
11位 中脇初枝「きみはいい子
12位 久坂部羊「神の手
13位 金原ひとみ「マザーズ
14位 森博嗣「実験的経験 EXPERIMENTAL EXPERIENCE
15位 宮下奈都「終わらない歌
16位 朝井リョウ「何者
17位 有川浩「空飛ぶ広報室
18位 池井戸潤「ルーズベルト・ゲーム
19位 原田マハ「楽園のカンヴァス
20位 相沢沙呼「ココロ・ファインダ

新書

1位 倉本圭造「21世紀の薩長同盟を結べ
2位 木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
3位 瀧本哲史「武器としての交渉思考
4位 坂口恭平「独立国家のつくりかた
5位 古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義
6位 新雅史「商店街はなぜ滅びるのか
7位 瀬名秀明「科学の栞 世界とつながる本棚
8位 イケダハヤト「年収150万円で僕らは自由に生きていく
9位 速水健朗「ラーメンと愛国
10位 倉山満「検証 財務省の近現代史

小説以外

1位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠」「プロメテウスの罠2
2位 森達也「A」「A3
3位 デヴィッド・フィッシャー「スエズ運河を消せ
4位 國分功一郎「暇と退屈の倫理学
5位 クリストファー・チャブリス+ダニエル・シモンズ「錯覚の科学
6位 卯月妙子「人間仮免中
7位 ジュディ・ダットン「理系の子
8位 笹原瑠似子「おもかげ復元師
9位 古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち
10位 ヨリス・ライエンダイク「こうして世界は誤解する
11位 石井光太「遺体
12位 佐野眞一「あんぽん 孫正義伝
13位 結城浩「数学ガール ガロア理論
14位 雨宮まみ「女子をこじらせて
15位 ミチオ・カク「2100年の科学ライフ
16位 鹿島圭介「警察庁長官を撃った男
17位 白戸圭一「ルポ 資源大陸アフリカ
18位 高瀬毅「ナガサキ―消えたもう一つの「原爆ドーム」
19位 二村ヒトシ「すべてはモテるためである
20位 平川克美「株式会社という病

2011年ベスト

2011年の個人的ベストです
小説
1位 千早茜「からまる
2位 朝井リョウ「星やどりの声
3位 高野和明「ジェノサイド
4位 三浦しをん「舟を編む
5位 百田尚樹「錨を上げよ
6位 今村夏子「こちらあみ子
7位 辻村深月「オーダーメイド殺人クラブ
8位 笹本稜平「天空への回廊
9位 地下沢中也「預言者ピッピ1巻預言者ピッピ2巻」(コミック)
10位 原田マハ「キネマの神様
11位 有川浩「県庁おもてなし課
12位 西加奈子「円卓
13位 宮下奈都「太陽のパスタ 豆のスープ
14位 辻村深月「水底フェスタ
15位 山田深夜「ロンツーは終わらない
16位 小川洋子「人質の朗読会
17位 長澤樹「消失グラデーション
18位 飛鳥井千砂「アシンメトリー
19位 松崎有理「あがり
20位 大沼紀子「てのひらの父

新書
1位 「「科学的思考」のレッスン
2位 「武器としての決断思考
3位 「街場のメディア論
4位 「デフレの正体
5位 「明日のコミュニケーション
6位 「もうダマされないための「科学」講義
7位 「自分探しと楽しさについて
8位 「ゲーテの警告
9位 「メディア・バイアス
10位 「量子力学の哲学

小説以外
1位 「死のテレビ実験
2位 「ピンポンさん
3位 「数学ガール 乱択アルゴリズム
4位 「消された一家
5位 「マネーボール
6位 「バタス 刑務所の掟
7位 「ぐろぐろ
8位 「自閉症裁判
9位 「孤独と不安のレッスン
10位 「月3万円ビジネス
番外 「困ってるひと」(諸事情あって実は感想を書いてないのでランキングからは外したけど、素晴らしい作品)