短歌ください 君の抜け殻篇(穂村弘)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">
今回の記事は、感想というよりは、ちょっとした報告、という感じです。
最近、「短歌ください 君の抜け殻篇」という本が発売になりました。これは、月刊誌「ダ・ヴィンチ」で穂村弘がコーナーを持っている「短歌ください」を書籍化したものです。穂村弘が一般の人から短歌を募集し、それを講評するようなコーナーです。
この本の中に、僕が作った短歌が二首掲載されています。ありがたいことです。
【「絶対」と名付けた犬に行き先を決めてもらってやっと進める】(P122)
【真空で死なない虫がいる そんな些細なことでまだ生きられる】(P146)
僕は、それまで短歌など作ったこともなく、読んだことさえほとんどなかったのに、2014年の1月から唐突に短歌を始めてみました。色々あって、ずっと続けてきた読書を一旦止めてみるか、と思い立ちまして、じゃあ何をしようか、と考え始めました。前の職場のスタッフに聞いてみたところ、俳句とか短歌がいいんじゃない?というアイデアが出てきました。
そう言われた時点で、俳句にも短歌にもまるで興味はなかったですが、とりあえず千野帽子の「俳句いきなり入門」(感想はこちら)という本を読んでみました。その本が結構面白くて、超絶初心者でもなんかやれそうだ、と思わせてくれました。ただ俳句は、季語や切れ字などルールが多くて難しそうだなと思ったので、じゃあ短歌だなと決めたのでした。
ちゃんと数えたわけではありませんけど、一年間で恐らく700~1000首ぐらいは作ったんじゃないかな、と思います。当時作った短歌の中から、自分なりに良く出来たと思うもの、印象深いものをまとめた「2014の短歌まとめ」という記事も以前書いたので見てみてください。
自分でも時々見返してみると、よくこんなん考えたな、と思えてきます。短歌をやっていた年は、本当にひたすら短歌のことを考え続けていたなぁ、と。作り方なんてまるで分からない頃から、とりあえず分からないなりに作りまくることで、それなりの歌も作れるようになるものだな、と。なんだかんだ、雑誌に掲載していただいた歌もありますし。凄く面白かったです。また本を読みはじめたり、環境が変わったりと、短歌は一年で止めてしまったけど、またやりたいなぁ、と思ったりします。
「短歌ください」を見てみるとわかりますが、結構若い世代の人の投稿が多いです。20代30代の投稿が結構な割合を占めています。僕が短歌をやっていた頃、ネット上で様々に短歌を投稿する場がありましたけど、そこでも若い世代の人が多かった印象がありました。俳句や短歌というと、年配の方の趣味、というイメージがあるかもしれませんけど、ネットが普及したことで短歌をやれる場がかなり増えたのでしょう。短歌は31文字という短さだからSNSとも相性がいいし、作り手の顔が見えない方が純粋に歌を評価しやすくなるという側面もあるだろうから、ネットで歌会をやるというのは環境として良いのだろうと思います。
難しそうなイメージがあるかもしれませんけど、短歌は本当に、「五七五七七」以外のルールはないと言っていいです。その文字数の中に言葉を収めて、そしてその中で何を表現するか、という遊びなので、やったことがない、という人も気軽にチャレンジしてみてください。
ネットで歌会に参加したい、という方は、まず「うたの日」というサイトを覗いて見て下さい。毎日歌会が開かれていて、誰でも参加できます。作った短歌がその日の内に評価される、という環境はそうそうないので、短歌を作り続けるモチベーションを維持しやすいと思います。短歌をやっている人のサイトへのリンクや、関連ツイートやツイッターアカウントも分かるので、ネットで短歌を始めたいという人の良いガイドになると思います。
「短歌ください 君の抜け殻篇」の話に戻ろうと思います。
僕の歌に穂村弘がつけてくれた講評も引用してみようと思います。
【「絶対」と名付けた犬に行き先を決めてもらってやっと進める】
『私も言葉を持たない「犬」や猫の行動の確かさに憧れることがあります。言葉で考えれば考えるほど、判断の精度が下がっていくような気がして。と云いつつ、「絶対」という「名付け」もまた言葉によるもの。』
【真空で死なない虫がいる そんな些細なことでまだ生きられる】
『想像を超えた生き物が実在する。そう思うことで閉塞感が薄らぐ。まだ見ぬ世界の可能性が広がるのでしょう』
嬉しいですね。ありがたいです。
短歌が面白いなと思うのは、作り手の意図とは違う受け取られ方をしても、それはまた面白い、ということです。例えば【「絶対」と名付けた犬に行き先を決めてもらってやっと進める】の歌は、僕の感覚では、「やっと進める」主体(主体というのは、歌の中の主人公、ぐらいの意味です)の弱さの方に力点を置いているつもりでした。ただ穂村弘氏はこの歌を、言葉を持たない犬の強さ、に力点を置いて読んでくれているように思います。
短歌を作り、それが評価される、という経験を繰り返すと、自分自身と他者との価値観の差異を意識することが出来る。僕らはみんな、自分なりの常識を持っていて、普段はそれを意識することはない。でも、短歌という、三十一文字しかない表現を作って提示し、そしてその受け取られ方を知ることで、自分が持っている常識が他人の持っている常識と違うのだと気付かされる瞬間がある。短く、いかようにでも受け取れる短歌という表現だからこそ、差異が浮き彫りになる。
前述した「俳句いきなり入門」の中には、「他人の句を読んで投票し、句評すること」ことにこそ俳句という活動の真髄がある、というような趣旨の文章があります。極端に言えば、俳句を作らなくても俳句という活動に関われるのだ、と。これは僕も実感していて、自分で作れなくても、他者の俳句や短歌を取り込んで、どう感じたのかを文章にすることで、自分自身にも作り手にも価値をもたらすことが出来る、という点が面白いなと思います。
僕はもう止めてしまってるからあんまり説得力はないかもしれないけど、短歌はとても面白いので、今まるで興味がない、という人も、触れたり作ったり評価したりしてみてほしいなと思います。
- 関連記事
-
- 土星の輪を引退なさるそうですね余生はここで虹しませんか (2014/12/15)
- 雨乞いに似せた儀式で神々の機嫌うかがう朝のお風呂場 (2014/07/18)
- 振り出しに帰りたいからアスファルトだらけの街で「戻れ」を探す (2014/09/17)
- 慎重に桃を箱詰め同じ日に生った双子がバラけぬように (2014/12/16)
- 2014の短歌まとめ (2015/07/30)
- 短歌の作り方、教えてください(俵万智+一青窈) (2014/06/22)
- 「3」は嫌い ハートを無理に引き裂いたみたいな形にしか見えない (2014/10/01)
- たぶんもうバレてるだろうそれでもなお朝スーツ着て公園に行く (2015/02/06)
- タバコから出る煙だけ吸っている世間はこれを霞と呼ぶなり (2014/09/05)
- 「子」の字はね「一」から「了」の意味なのよ あなたの「一」ももう始まるね (2015/02/04)
Comment
[40813]
[40940]
Hi, еvеrүthing iis going perfectly һere and ofcourѕe every
one is sharing infoгmation, that's actսalⅼy fine, keeρ up writing.
one is sharing infoгmation, that's actսalⅼy fine, keeρ up writing.
[40986]
An interesting ԁiscussion is worth comment. I think thаt you need to wrrite moгe on this іssue, it mɑy nott be а
taboo matter but usually people don't sрeak ɑЬout such subjects.
Tο the next! Alll thee best!!
taboo matter but usually people don't sрeak ɑЬout such subjects.
Tο the next! Alll thee best!!
[41128]
My develoрer is trying to convince me to move to .net from PHⲢ.
I һɑve always disliiked the idеa because of tһe costѕ.
But he's trʏiong nnone the less. I'vebeen uѕing WordPrwss on several websiteѕ
for about a үear ɑnd am nervoսs about ѕwitching to another platform.
I have heard greeat things about bⅼogengine.net.
Is there a ѡɑy I can impport all my wordpress pots
into it? Any kind of hеlp would be greatly apprеciated!
I һɑve always disliiked the idеa because of tһe costѕ.
But he's trʏiong nnone the less. I'vebeen uѕing WordPrwss on several websiteѕ
for about a үear ɑnd am nervoսs about ѕwitching to another platform.
I have heard greeat things about bⅼogengine.net.
Is there a ѡɑy I can impport all my wordpress pots
into it? Any kind of hеlp would be greatly apprеciated!
[41213]
I get plеasure from, lead to I found jսst whst Ι was taking a loоk for.
You've ended my four dayy lengthy hunt! God Ᏼless you man. Have a
nice day. Bye
You've ended my four dayy lengthy hunt! God Ᏼless you man. Have a
nice day. Bye
[41227]
My brother suggested Ӏ migһt like this blog.
Hе wɑs entirеly right. This post trսly made mʏ day.
You cann't imagine just how muϲh time I hɑd spent fοr this information! Thanks!
Hе wɑs entirеly right. This post trսly made mʏ day.
You cann't imagine just how muϲh time I hɑd spent fοr this information! Thanks!
[41259]
Pleaѕe let me know if you're looking for a article author for youur site.
You have some really great articles ɑnd I feel I woսld be a good
asset. If you eveг want to take some oof the
load off, I'd love to write some artіcls for your blog in eҳchange for a link back
to mine. Please syoot me an e-mail if interested. Many thanks! https://sivababasolutions.in/index.php?page=user&action=pub_profile&id=100904
You have some really great articles ɑnd I feel I woսld be a good
asset. If you eveг want to take some oof the
load off, I'd love to write some artіcls for your blog in eҳchange for a link back
to mine. Please syoot me an e-mail if interested. Many thanks! https://sivababasolutions.in/index.php?page=user&action=pub_profile&id=100904
コメントの投稿
Trackback
http://blacknightgo.blog.fc2.com/tb.php/3055-77f7a0f7
if logs use WYSIWYG edityors or if you have to mаnyally code with HTML.
I'm starting a ƅlog soon but һave no coding knoѡlege so I wanted to get guidance from someone with experience.
Any help wоuld be greatly appreciated!